2022年03月15日

「旧三井家下鴨別邸」を訪ねる

京都の観光案内パンフレットで見つけて是非行かねば!
と思っていたので、先週_3月11日(金)に出かけた。
100_旧三井家下鴨別邸.jpg

本日の行程は・・・
200_map.JPG
_下鴨神社から西の北野天満宮まで_5q弱
_北野天満宮から京都駅八条口まで_7q弱

京阪電車の出町柳駅を出ると、
直ぐ目の前に懐かしい高野川が流れている。
60数年もの昔から馴染み深い、多くの思い出がある川・・・
101.jpg
100_map.JPG
目的地は歩いて直ぐ!

下鴨神社参道の南端、一ノ鳥居の左手前に入口がある。
102.jpg
103.jpg
近年になって公開されるようになったそうだが、
存在そのものを知らなかった!

104.jpg
大正時代に加えられた玄関棟の入口から中へ

104_◎旧三井家下鴨別邸_01.jpg

3階の「望楼」は限られた空間なので、
人数と時間の制限を設けられていて、早速案内される
105.jpg
北に「比叡山」標高848m

106.jpg
東には大文字の「如意ヶ岳」標高472m

2階のお座敷へ
109.jpg

110.jpg
縁側には意匠を凝らした手摺が付いている!

屋根を見下ろすと
107.jpg
むくった「降り棟」と、反った「隅棟」は繁栄への願い!・・・

108.jpg
軒瓦の先端に「三井」の家紋が!

1階のお座敷へ
111.jpg

112.jpg
縁側から庭へ

114.jpg
巨木に圧倒される

115.jpg
中央が江戸時代の「主屋」、
左手前が大正時代に加えられた「玄関棟」、
奥が江戸時代の「茶室」

116.jpg
「望楼」の腰に雨戸が2枚収納されていて、
上に持ち上げてセットする!

117.jpg
離れて全体を望む!

118.jpg
お庭を散策。これはすごい!

119.jpg
夫婦椋(めおとむく)・・・むくの木!

120.jpg
見上げる!

121.jpg
すごい迫力!

122.jpg
建築とお庭がバランスよく配置されていてこころよい!!

その後は西へ【木島櫻谷旧邸」を目指す!5q程か・・・
200_map.JPG

北野天満宮の前を通って
201.jpg

しばらく行くと・・・あった!
202.jpg

でもひっそりしていて様子がおかしい!
203.jpg

204.jpg
案内板は3月12日からになっている!明日からだ!!
確かめたはずだったのだが、ボケたか!ショック!!

という訳で、菅原天満宮で梅を楽しんだ後、
300_map.JPG
自転車でぶらぶら京都駅まで戻り、近鉄で奈良へ帰りました。

帰宅して調べたら、
ぼくが持っているチラシには3/5〜になっている!
ぼくがボケているのではなく、
コロナで変更になったことのようです!!
301_〇木島櫻谷旧邸.jpg 
会期中にもう一度来ます。開いていることを確認の上・・・
続きを読む
posted by yoko at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築