今日6月6日は特別な日!
秋篠寺の「大元帥明王」の年に一度の御開帳の日で、
去年はコロナで中止だったので、本当に久しぶり!!
秋篠寺は家から東へ2km程かな・・・

□
あいにくの小雨交じりの中を自転車で・・・

□
「南門」から境内へ入ると

□
緑のトンネルがまっすぐ延びていて、
北の突き当りを右に曲がると「東門」があり、
駐車場やバス停からの人は「東門」から入る。

中ほどを左折すると「拝観用入口」がある。
□
秋篠寺の「大元帥明王」の年に一度の御開帳の日で、
去年はコロナで中止だったので、本当に久しぶり!!
秋篠寺は家から東へ2km程かな・・・
□
あいにくの小雨交じりの中を自転車で・・・

□
「南門」から境内へ入ると

□
緑のトンネルがまっすぐ延びていて、
北の突き当りを右に曲がると「東門」があり、
駐車場やバス停からの人は「東門」から入る。

中ほどを左折すると「拝観用入口」がある。
□
秋篠寺には月に1〜2度は必ず訪れる大好きなお寺!

「本堂」は国宝で、
□
堂内に安置されている諸仏の中でも、
この「伎芸天」はとりわけ人気が高いのだが、

国宝ではなく重要文化財にとどまっているのは、
頭部だけが奈良時代のもので、
他は後の時代のものだからだそうだ!
□

その「本堂」は今日ばかりは後回しにして、
□
お目当ての「大師堂」へ

今日ばかりは訪れる人が絶えない!
□

この「大元帥明王」の迫力の凄かったこと!!
□

これが本日の走行経路で、走行距離≒5km
続きを読む

「本堂」は国宝で、
□
堂内に安置されている諸仏の中でも、
この「伎芸天」はとりわけ人気が高いのだが、

国宝ではなく重要文化財にとどまっているのは、
頭部だけが奈良時代のもので、
他は後の時代のものだからだそうだ!
□

その「本堂」は今日ばかりは後回しにして、
□
お目当ての「大師堂」へ

今日ばかりは訪れる人が絶えない!
□

この「大元帥明王」の迫力の凄かったこと!!
□
これが本日の走行経路で、走行距離≒5km