2022年11月04日

正倉院展へ行ってきました

朝8:30頃自転車で家を出発、
近鉄奈良線_菖蒲池駅8:39発〜乗換え無し〜奈良駅8:48着
「東向き商店街」を経由して興福寺境内へ行くと・・・
01.JPEG

02.JPEG
北円堂が特別開扉中!

03.JPEG
迷わず中へ!

04-01.jpg
04-02.jpg
無著・世親菩薩立像はじめ、大好きな国宝仏がずらり・・・
尤もここへは毎年必ず入堂しています!

05.JPEG
北円堂を出て境内を東へ!
五重塔と南円堂の間を抜けて奈良国立博物館へ向かうのだが、
五重塔は改修工事が始まったら当分見れなくなるな〜
また見れる時まで長生きしたいな〜と思って久しいが、
改修工事はいつ始まるのかな!?

奈良国立博物館でいつも自転車を止める池の畔は
06.JPEG
正倉院展中は駐輪禁止!

07.JPEG
で、ずいぶん離れた駐輪場に留めて

入口の方を見ると
08.JPEG
毎年同様長蛇の列!

09.jpg
観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要!とのこと

10.JPEG
現在時刻9時半で、開館時間は9時から順次入場している模様
当の本人はというと・・・左手の講堂へ
プレミアム会員対象の「特別鑑賞会」へ行くところ
定員90名、応募700名近くから抽選に当たった!
10時から作品解説を受けた後自由観覧・・・

11.jpg
毎年新たな驚きを感じるのだが、今年も改めて・・・
で、写真ど真ん中右下の「銀壺(ぎんこ)」が凄かった!!
肉眼ではよく見えないが、いつもの秘密兵器持参!
ペンタックスの50cmまで焦点の合う双眼鏡で
驚異の粒々模様もハッキリ見ましたよ!

ところで、↓これを見た時
11-2_38.暈繝錦几褥(うんげんにしきのきじょく):錦の上敷き.jpg
暈繝錦几褥(うんげんにしきのきじょく)_錦の上敷き

↓これを思い出しました!
11-3.jpg
今日もっとも注目を集める画家ゲルハルト・リヒター。
と、展覧会のチラシにありました!
それから・・・
ぼくが子供のころから大好きな画家ポール・クレー
を連想させるモチーフもいっぱいありました!!

さてさて・・・
12.JPEG
見終わって館を出た12:20頃、相変わらず絶えない長蛇の列、
閉館が午後6時なので午後5時ごろまで続くのかな!?

正倉院展を観た後あちこち巡るつもりだったが、
せっかくの感銘を乱したくないのでそれはヤメて、
家まで自転車でのんびり帰ることにしました。
と!
13.JPEG
朝は気が付かなかったテントと大勢の人たち!

14.JPG
博物館の西側=県庁の南側で何やらやってる!

15.JPEG
NARA FOOD FESTIVAL 2020 でした!
ここを横目に見て通過し、

途中コンビニでおにぎりを買って佐保川の堤でいただき、
平城宮跡へ
16.JPEG
朱雀門を眺めながら少しウトウト・・

17.JPEG
その後近鉄奈良線を渡って・・・
平城宮跡が見つかって史跡指定を受けたのが100年前の1922年
近鉄奈良線が開通したのは1914年
だから近鉄は世界遺産を横切る珍しい鉄道になった訳です!

↓本日の帰路_コースはほぼいつも通りで、約13km
18.JPG
posted by yoko at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術