先日_2/17(金)、お天気が良くて寒さが和らいだので、
京都の「岡ア公園」まで出かけた!

今更ながらの見慣れた景色
平安神宮の「大鳥居」と奥の「應天門」
岡ア公園へは、
子供のころ「アイススケート場」によく来たし、
学生時代は京都会館での「京響」定期演奏会に毎月通ったし、
今も二つの美術館へはの5~10回ぐらいは来ているかな・・・
なので「平安神宮」はいつも身近な存在で、
子供の頃には親に連れられて来て参拝もしたはず・・・
□

「大鳥居」の左手、西側に「京都国立近代美術館」があり、
□

今開催中の「甲斐荘楠音の全貌」展を観るのが、
この日「岡ア公園」を訪れた目的・・・
かいのしょうただおと_1894-1978
□

入館したのが10:30頃で、
午後1時頃全館を見終わって4階の窓から東を見る!
向かいの京セラ美術館では先週まで
「アンディ・ウォーホル」展をやっていたのだが、
TVでの充実した紹介をしっかり観たこともあり、
行く気が起こらないまま・・・会期が終わってしまった!
□

時間節約のため1階の「カフェ」で昼食を済ませ、
先日[BS朝日」の「京都ぶらり探訪」というテレビ番組で
「平安神宮」のことを詳しく解説していて興味がわいたので、
久々に「平安神宮」に参拝することに・・・
□

参道をしばらく北へ進んで、後ろを見返す!
□

北正面に「應天門」!
□

参道左手=西側の「手水舎」では、
センサーで自動的に水が流れ出る!
□

「應天門」の手前左(西)の駐輪場に自転車をロックし、
□

場内へ・・・「拝殿」まで直進して「二礼二拍一礼」
□

色あせた「案内板」!
「拝殿」で参拝を済ませた後「神苑」に入ることに!
ここは有料で600円!
西側に入口があり、順路は時計回りになっている
□

入って直ぐに電車があって(◎_◎;)!
□

「平安神宮」は、
平安遷都1100年記念に開催された博覧会のシンボルだった!
京都駅から「平安神宮」まで走ったのがこの電車という訳!
50数年前の学生時代にもまだ電車が走っていたな・・・
□

梅の花が見頃・・・
しだれ桜の樹がたくさんあったので春に再訪しよう!
□

京都の「岡ア公園」まで出かけた!
今更ながらの見慣れた景色
平安神宮の「大鳥居」と奥の「應天門」
岡ア公園へは、
子供のころ「アイススケート場」によく来たし、
学生時代は京都会館での「京響」定期演奏会に毎月通ったし、
今も二つの美術館へはの5~10回ぐらいは来ているかな・・・
なので「平安神宮」はいつも身近な存在で、
子供の頃には親に連れられて来て参拝もしたはず・・・
□
「大鳥居」の左手、西側に「京都国立近代美術館」があり、
□

今開催中の「甲斐荘楠音の全貌」展を観るのが、
この日「岡ア公園」を訪れた目的・・・
かいのしょうただおと_1894-1978
□

入館したのが10:30頃で、
午後1時頃全館を見終わって4階の窓から東を見る!
向かいの京セラ美術館では先週まで
「アンディ・ウォーホル」展をやっていたのだが、
TVでの充実した紹介をしっかり観たこともあり、
行く気が起こらないまま・・・会期が終わってしまった!
□

時間節約のため1階の「カフェ」で昼食を済ませ、
先日[BS朝日」の「京都ぶらり探訪」というテレビ番組で
「平安神宮」のことを詳しく解説していて興味がわいたので、
久々に「平安神宮」に参拝することに・・・
□

参道をしばらく北へ進んで、後ろを見返す!
□

北正面に「應天門」!
□

参道左手=西側の「手水舎」では、
センサーで自動的に水が流れ出る!
□

「應天門」の手前左(西)の駐輪場に自転車をロックし、
□

場内へ・・・「拝殿」まで直進して「二礼二拍一礼」
□

色あせた「案内板」!
「拝殿」で参拝を済ませた後「神苑」に入ることに!
ここは有料で600円!
西側に入口があり、順路は時計回りになっている
□

入って直ぐに電車があって(◎_◎;)!
□

「平安神宮」は、
平安遷都1100年記念に開催された博覧会のシンボルだった!
京都駅から「平安神宮」まで走ったのがこの電車という訳!
50数年前の学生時代にもまだ電車が走っていたな・・・
□

梅の花が見頃・・・
しだれ桜の樹がたくさんあったので春に再訪しよう!
□

東側の「栖鳳池」の岸に佇む、
右手前が「尚美館(貴賓館)」、奥が「泰平閣(橋殿)」
□

「天平閣」の向こうの山の頂に見えるのは、
□

「青蓮院門跡・将軍塚清瀧殿」で「国宝・青不動」がある!
□

向こうの「尚美館」の縁側からこちらの「泰平閣」を見ると!
□

この様に見える!
これは先日のTV放送の画像★だが、池に映る「泰平閣」
□

これもTVの画像★で、以下同じ
□

部屋の中★
□

部屋の中から見たお庭★
□

1時間ほどかけて「神苑」を一周!
□

「神苑」は初めて!と確信!!
◆
因みに、
明治以降に建てられた代表的な神宮を整理すると、
1890年_明治23年:橿原神宮(御祭神:神武天皇)
1895年_明治28年:平安神宮(桓武天皇と孝明天皇_平安時代最初と最後の天皇)
1920年_大正 9年:明治神宮(明治天皇と昭憲皇太后)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
右手前が「尚美館(貴賓館)」、奥が「泰平閣(橋殿)」
□

「天平閣」の向こうの山の頂に見えるのは、
□

「青蓮院門跡・将軍塚清瀧殿」で「国宝・青不動」がある!
□

向こうの「尚美館」の縁側からこちらの「泰平閣」を見ると!
□

この様に見える!
これは先日のTV放送の画像★だが、池に映る「泰平閣」
□

これもTVの画像★で、以下同じ
□

部屋の中★
□

部屋の中から見たお庭★
□

1時間ほどかけて「神苑」を一周!
□

「神苑」は初めて!と確信!!
◆
因みに、
明治以降に建てられた代表的な神宮を整理すると、
1890年_明治23年:橿原神宮(御祭神:神武天皇)
1895年_明治28年:平安神宮(桓武天皇と孝明天皇_平安時代最初と最後の天皇)
1920年_大正 9年:明治神宮(明治天皇と昭憲皇太后)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
近代美術館で観たのは↓これ!