2023年05月23日

親鸞聖人生誕850年_その2

今年は親鸞聖人生誕850年!
親鸞聖人といえば浄土真宗で、浄土真宗には「本願寺派」と「大谷派」があることは知っていたが、展覧会情報から「高田派」があることを知った!つまり、これまで知らなかった!!
その本山のあるところで「親鸞と高田本山」という展覧会があることを知り出かけた。

18.jpg
19.JPG
近鉄特急で津へ!
やってきたのは「アーバンライナー」
20.JPG

最高級車両で、先端部と最後部はこんな具合!初めて!!
21.JPG
津駅でJRに乗り換え
22.JPG
一駅目で下車・・・
県庁の所在地からワンマンカーンとは!ちょっとびっくり!!
23.JPG
下車したのは「一身田」駅・・・「いっしんでん」と読む。
展覧会に行く前に、高田本山なる「専修寺」を訪れるために!
24.JPG

駅からほんの数分で「専修寺」に到着
25.JPG

堂々たる「山門」の正面に「本堂」がある
26.JPG
手前(東)が「本堂」で、左(西)が「如来堂」
27.JPG

「如来堂」を前面道路に面した「唐門」から見る
28.JPG
「専修寺」を後に展覧会のある方へ・・・田植えが始まっている
29.JPG

文化施設の集まる丘陵地帯が見えてくる
30.JPG
展覧会のある「三重県総合博物館」=MieMuに到着
この辺りに図書館や大中小ホールなどが集まって建っている!
31.jpg

この度の「親鸞聖人生誕850年」を機会に多く建築・美術に触れることになったが、
中でも、親鸞聖人を扱った「絵伝」の多いことに驚かされた。
posted by yoko at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築

親鸞聖人生誕850年_その1

今年は親鸞聖人生誕850年!
あちこちでお祝いの行事や催事が行われていて、京都国立博物館では3月25日から5月21日まで「親鸞・生涯と名宝」展が開催されていた。
ぼくが訪れたのは4月14日!1か月以上前のことで、分厚い図録は3,000円だった!!
01.jpg
02.jpg
次に訪れたのは「西本願寺」で5月16日のこと!
前回のブログで紹介した「東寺」訪問の後のことである。
「東寺」を後にして北へ、JRをくぐり「七条通」に出て、
「本願寺下間大門=猪熊門」へ
03.JPG

門をくぐって「龍谷大学大宮キャンパス」を通過・・・
04.JPG
重要文化財◎「大宮本館=南黌」
05.JPG
「龍谷大学キャンパス」を抜けると「唐門」
06.JPG

「堀川通」に出ると旗がはためいており、
07.JPG
向かいに「龍谷ミュージアム」がある!
日建設計の設計で、担当はかつての同僚の赤木隆君!
08.jpg
親鸞と聖徳太子の縁をよく認識できた展覧会だった!
09.JPEG
「シアター」での上演が終わるとスクリーンが上がって、
「御影堂」が目に飛び込む!という、ここでこそできる演出!!
10.JPEG
その後「堀川通」を渡ると、
11.JPG
正面にあるのが「太鼓楼」
12.JPG
そこから歩道を南へ、
13.JPG
「阿弥陀堂門」から入るのだが、自転車と一緒には入れないので、
自転車を内緒の場所に隠し!
14.JPG
「阿弥陀堂」に向かって入門。
15.JPG
「御影堂」では3月29日から法要が行われていて、
この日は[第4期]の最終日!
16.JPG
ちょうど法要が始まるところでほぼ満席!
席に番号が付いていて予約した人たちが全国から参集!
たまたま空席があったので厚かましくもしばらく拝観!?
17.JPG
夕刻、この日一日を振り返りながら帰路に!

国宝の「西本願寺・御影堂」は1999年から2008年の間約10年をかけて解体修理されたのだが、
その時日建設計が工事の監修・監理を行ったのだが、かつての同僚の二宮彰君が日本建築に精通しているということで現場に常駐し、見学の案内もしてくれたのだが、その彼は、その後「肺気腫」を発症し若くして逝ってしまった!
何という巡り合わせか!と、法要の時は彼を瞼に浮かべて冥福を祈った!


続きを読む
posted by yoko at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築

2023年05月22日

弘法大師生誕1250年!

今年は弘法大師空海生誕1250年!
あちこちで行われている親鸞聖人生誕850年を祝う行事に比べると特に目立ったものはないようなのだが、ここ東寺では「弘法大師行状絵巻」が公開されているので訪れた。尤も東寺は大好きなので年に数回は訪れるのだが・・・
近鉄「東寺」駅を下車し、「五重塔」を眺めながら「九条通」を西へ・・・
01.JPG
やがて「南大門」が見えてくる。

02.JPG
「東寺」では気軽に自転車を持ち込める!

↓これが「境内図」
02..jpg
下部中央が」南大門」↑
03.JPG
「金堂」の西側を北へ進む。
04.JPG
「講堂」の北側に「拝観受付」がある。

「五重塔」の初層が公開されていてワクワク
06.jpg
この「五重塔」は塔頂迄55m、塔身の高さが40mあり、
日頃見なれているん「興福寺」よりかなり大きく感じる!
因みに「興福寺」のそれらは50mと36mほどかな・・・

いよいよ初層の中へ!
07.jpg
↑ここに詳しく解説がされているが、
08.JPG
これは某誌より拝借!

ともかく美しくて夢のような空間・・・
心柱は四角かった!一方、薬師寺東塔は丸かった!!
09.JPG
これは「東寺」のパンフレットより・・・
10.JPG
「金堂」正面、御本尊のお薬師様の見える窓がある!
「東大寺」の「大仏殿」を思い出す!!
11.JPEG
iPhoneで「講堂」を撮る!立入禁止柵を背に撮るも、両端が切れる!!
12.jpg
中は、日本一豪華な仏像群!
この「立体曼荼羅」の写真は「東寺」のパンフレットより。
13.JPG
つぎに「宝物館」へ
14.jpg
「弘法大師行状絵巻の修理完成記念展
15.JPG
次に「宝物館」の北隣の「観智院」へ

16.JPG
これだけでもすごい「別格本山」真言宗の勧学院
お庭から「五重塔」が見える。

17.JPG
寺域の北端、「九条通」に面した「北総門」から南を見る!
正面に「北大門」の屋根が見えている。
「北大門」の左手前に「観智院」がある。

この後、親鸞聖人生誕1250年の行事に沸く「西本願寺」と「龍谷ミュージアム」を訪れたのだが、その報告は改めて・・・
夕刻近鉄特急に乗り帰路に。5月11日のことでした。
18.JPG

19.JPG
近鉄の車窓から見える「東寺」の「五重塔」は生まれて初めて見た「五重塔」で、幼少のころもよく見た塔だ!
幼いころ何度も親に連れられ奈良電で京都に来た時と同じ風景で、奈良電:奈良電気鉄道が1920年代に京都駅まで繋がった時から高架だったから、そういうことになったわけである!!!なんともすごいおはなし(*_*)
続きを読む
posted by yoko at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築