2023年06月06日

秋篠寺の秘仏

001.jpg
↑左端に安置されているのが天平時代の名作「伎芸天」
この像を観に訪れる人が絶えない「秋篠寺」は、家から近いこともあって月に一度は訪れているかな・・・
002.jpg
その「秋篠寺」で年に一日だけ!今日6月6日だけ観れるのが、
「大元堂」に安置されている↑この「大元帥明王」像!!
003.JPG
奈良市の地図
004.JPG
本日の自転車での走行経路_時計回りで約6km
005.jpg
「東門」に到着!車やバスで来た人の多くはここから入るが、
正面の「南門」へ回ることにする。
006.JPG

007.jpg
008.jpg
正面の「南門」・・・自転車を近くに施錠して
009.jpg
入門!
010.jpg
普段より人が多い!
011.jpg
美しい苔庭
012.jpg
1000円払って入門すると直ぐに「大師堂」があり、
013.jpg
お堂に向かって長蛇の列!
6月6日には過去にも何度か来たことがあるけれど、
こんな風景は初めてでビックリ!!
014.jpg
何と!行列は「本堂」の裏側まで続いていて更にビックリ!!
015.JPG
行列の進むのは遅く、ようやく「鐘楼」が見えてきた。
この「鐘楼」には特別の思い出が!
今住んでいる家に住み始めたのが1977年12月31日で、
その翌年の大晦日に、妻と一緒に除夜の鐘を突きに来た思い出
016.jpg
ようやく「本堂」の「前庭」に視界が開けた。
017.jpg
ちょうど「本堂」の正面
この「本堂」は元は「講堂」で、この場所の南側にあった「金堂」は、ほかのお堂共々1135年の兵火で焼失したとのこと。
018.jpg
入場したのが9:40ごろで、この写真の撮影時刻は10:18
019.jpg
もう直ぐ入堂できる!
021.jpg020.jpg
「大師堂」に入場したのは10:40頃かな・・・
秘仏、重文「大元帥明王立像」鎌倉時代、木造・彩色
像高229.5_大きくてすごい迫力!!

その後勿論「本堂」にも入り・・・
022.jpg
料金所を出て「南門」の方へ
023.jpg
「南門」を出て南へ進み振り返る。いつも電柱に悲しくなる。
024.jpg
雨も降らず、11:20頃帰宅
正面が1977年12月31日から住んでいる家
architecture-ykh1_temp.html (yokogawa-r.com)

続きを読む
posted by yoko at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術