「興福寺」の「五重塔」の120年ぶりの大規模な修理工事が始まっているので、今どんな様子か見に行った。
◇
まだ準備中・・・
◇
◇
「お知らせ」の看板によれば、
◇
◇
「素屋根」で覆われる来夏からは姿が見えなくなり、
再会できるのは10年後の2033年!
「伊勢神宮」の「式年遷宮」が行われるのも同じく2033年!!
90歳を元気で迎えたいものだ!!!
◇
「伊勢神宮」の「式年遷宮」が行われるのも同じく2033年!!
90歳を元気で迎えたいものだ!!!
◇
翌日はもう一つの五重塔を見に、京都の東寺へ!
近鉄東寺駅へ到着する少し前、電車の窓から・・・
近鉄東寺駅へ到着する少し前、電車の窓から・・・
◇
駅から1ブロック西へ、九条大宮交差点から
◇
◇
境内から
◇
『東寺のすべて』が開催中で
◇
左手のテントで入場のチェックをしてもらい
◇
「五重塔」の初層内陣へ
◇
これはHPから拝借・・・心柱は正方形
◇
因みにこれは「興福寺」の「五重塔」で、心柱は丸!
「薬師寺」の「東塔」も丸だ!!
「薬師寺」の「東塔」も丸だ!!
◇
◇
右手の旧本館はいつの頃からか閉じられたままで、
耐震計画の調査中とのことだが、リニューアル・オープンはいつのことやら・・・
耐震計画の調査中とのことだが、リニューアル・オープンはいつのことやら・・・
それまで生きていられるかな!?なんて考えてしまう!
◇
開催中の『東福寺展』は見応えがあってチョットくたびれて・・・
◇
この日のサイクリングの経路は▲こんな具合
_家〜近鉄「菖蒲池駅」
_「菖蒲池駅」〜「東寺駅」
_「東寺駅」〜「東寺・南大門」
【東寺】
_「東寺南大門」から「九条通」を東へ!
「鴨川」に下りて河川敷を北上し「七条通」に出ようと思ったが、
「鴨川」に下りる道が見つからず、車と一緒に「鴨川」を渡ってしまい、
その後は北へ北へと走って「京博」に到着!
少し西にあるカレー屋「壱番館」で昼食を済ませた後、
【京都国立博物館】で『東福寺』展を観…2時間以上いたかな・・・
_【京博】から「七条通」を西へ〜「須原通」を南下〜「八条通り」を西へ

_「東寺駅」〜「東寺・南大門」
【東寺】
_「東寺南大門」から「九条通」を東へ!
「鴨川」に下りて河川敷を北上し「七条通」に出ようと思ったが、
「鴨川」に下りる道が見つからず、車と一緒に「鴨川」を渡ってしまい、
その後は北へ北へと走って「京博」に到着!
少し西にあるカレー屋「壱番館」で昼食を済ませた後、
【京都国立博物館】で『東福寺』展を観…2時間以上いたかな・・・
_【京博】から「七条通」を西へ〜「須原通」を南下〜「八条通り」を西へ
◇
_「京都駅」15:45_発の近鉄特急に乗車

しばらくすると右手に「東寺」の「五重塔」が見えるのだが、
近鉄京都線の前身の通称「奈良電」が100年近く前にできた時から
近鉄京都線の前身の通称「奈良電」が100年近く前にできた時から
高架だったので、幼いころから電車の窓越しに美しい「五重塔」を見てきた!
ただ当時は雑多な建物は存在せず、眼下に美しい瓦屋根が広がっていたのを思い出す!
◆
幼いころからは「東寺」の「五重塔」を身近に感じ・・・
30代半ばに奈良に転居してからは「興福寺」の「五重塔」に親しみ・・・
これがぼくの「二つの五重塔」のおななしです。
◆
幼いころからは「東寺」の「五重塔」を身近に感じ・・・
30代半ばに奈良に転居してからは「興福寺」の「五重塔」に親しみ・・・
これがぼくの「二つの五重塔」のおななしです。
【終】