6月になって、大仏様が拝観できるようになり、奈良国立博物館の「なら仏像館」も開館されるので、出かけた。
先ず東大寺の「戒壇堂」へ行ったらまだ閉まっていて、東大寺で開いているのは「大仏殿」だけで、「法華堂」など他のお堂は6月15日からでした。
先ず東大寺の「戒壇堂」へ行ったらまだ閉まっていて、東大寺で開いているのは「大仏殿」だけで、「法華堂」など他のお堂は6月15日からでした。
□
4月21日以来・・・
□
いつみてもありがたい!
□
「柱の穴くぐり」は閉鎖中!
□
外へ出ると「回廊耐震改修工事中」の看板が・・・
□
参道を南へ・・・
「東大寺ミュージアム」は閉館中でその前を南へ、「南大門」の南側から「大仏殿」を撮ろうとしたら鹿に割って入られた!
□
奈良国立博物館の本館は休館中で、特別展の開催は6月中旬以降とのこと
□
お目当ての「なら仏像館」へ、体温チェックを受けて入館・・・36.2℃
□
次は興福寺・・・「東金堂」は宝の山
□
「国宝館」も宝の山
ところで最近「廃仏毀釈」に関する図書を集中的に読み知識を新たにしたものだ。
薩摩の名君といわれる島津斉彬や島津久光の過酷な仏教弾圧や、彼らが貴重な文化財の破壊者だったことなど、普段接する歴史書に記述がないため、これまで知らなかった!
□
その後、平城宮跡を通って帰途に
「南門」の復元工事がされていて、2022年3月完成予定

□
中がのぞける

□
南に「朱雀門」が見える

□
今日の最後は「秋篠寺」

□
お庭の苔が美しい

□
「伎芸天」が人気のお寺
「本堂」(国宝):24oの広角でも両側が切れる・・・後ろに樹木があって、これ以上バックできない!

「南門」の復元工事がされていて、2022年3月完成予定
□
中がのぞける
□
南に「朱雀門」が見える
□
今日の最後は「秋篠寺」
□
お庭の苔が美しい
□
「伎芸天」が人気のお寺
「本堂」(国宝):24oの広角でも両側が切れる・・・後ろに樹木があって、これ以上バックできない!
□
本日のルート
本日のルート