今日は2月25日!
大阪藤井寺の「道明寺」では毎月この一日だけ、
国宝◉「十一面観音菩薩立像」が開扉される日で、
かなり久しぶりに訪れた!
国宝◉「十一面観音菩薩立像」が開扉される日で、
かなり久しぶりに訪れた!
□
□
拝観料500円を払って堂内へ
□
障子扉は引戸ではなく内開き扉で、
□
暗い上にガラスケースに入っておられて、
残念ながらよく見えなかった!
残念ながらよく見えなかった!
□
境内のあちこちで梅が満開!
2/10〜3/14は「梅まつり」
□
参拝客が絶えません!
□
それもそのはずで、
今日2月25日は菅原道真の命日でした!
■
因みに国宝◉の「十一面観音」は、
以下の7件あります!
聖林寺_奈良
大御堂観音寺_京都山城_以上:奈良時代
向源寺(渡岸寺)_滋賀
六波羅蜜寺_京都
道明寺_大阪
法華寺_奈良
室生寺_奈良_以上:平安時代
これらの中では聖林寺のものに人気があるようですが、
ぼくは向源寺(渡岸寺)のものが一番好きです!
↓これです!
今日2月25日は菅原道真の命日でした!
■
因みに国宝◉の「十一面観音」は、
以下の7件あります!
聖林寺_奈良
大御堂観音寺_京都山城_以上:奈良時代
向源寺(渡岸寺)_滋賀
六波羅蜜寺_京都
道明寺_大阪
法華寺_奈良
室生寺_奈良_以上:平安時代
これらの中では聖林寺のものに人気があるようですが、
ぼくは向源寺(渡岸寺)のものが一番好きです!
↓これです!
↑↓_向源寺(渡岸寺)◉「十一面観音菩薩立像」
■
キャプションに使われる記号
◉は国宝/◎は重要文化財
■■
本稿にある仏像写真は、
「文化庁監修 国宝4 彫刻U」に所載のものです。
毎日新聞社刊、1980年代のもの全15巻_所有しています。
クリックすると拡大されます!
■■■
次のお寺の名前の読み方は、
大御堂観音寺(おおみどうかんのんじ)
渡岸寺(どうがんじ)
キャプションに使われる記号
◉は国宝/◎は重要文化財
■■
本稿にある仏像写真は、
「文化庁監修 国宝4 彫刻U」に所載のものです。
毎日新聞社刊、1980年代のもの全15巻_所有しています。
クリックすると拡大されます!
■■■
次のお寺の名前の読み方は、
大御堂観音寺(おおみどうかんのんじ)
渡岸寺(どうがんじ)