2022年02月21日

東本願寺・御影堂門

毎年恒例の「京の冬の旅」
【京の冬の旅】_2022.1-3.jpg
「東福寺・三門」や「東寺・五重塔」などは毎年訪れるのだが、
「東本願寺」はこれまで門をくぐったことがなかった!

【京の冬の旅】_2022.1-3:東本願寺 御影堂門.jpg
日本一高い楼門初公開!ということなので、先日訪れた。

11.JPG
幼少のころから奈良電鉄沿線に住んでいたので、親に連れられて京都へ来て、歩いて四条烏丸まで行き右折、大丸や高島屋へ行った思い出(昭和20年代のこと・・・)があるし、学生時代は京都駅から市バスで烏丸通を北上したので、いつも東本願寺を見たことになる。

12.JPG
京都駅からしばらくすると「東本願寺」が現れる!

13.JPG
この「御影堂門」を、烏丸通の東側から見る。
えいどう」と読む!唐招提寺のは「えいどう」と読む!!

14.JPG
門の横の看板!
親鸞聖人生誕850年ということで、

16.JPG
「御影堂門」も初公開になったのだ!

15.JPG
正面が「御影堂」なので、この門が「御影堂門」なのだ。

17.JPG
左手(南側)に階段があり、500円払って入場。

18.JPG
回廊から京都駅の方を見る。

19_扁額.JPG
順路は半時計回り・・・立派な「扁額」に『眞宗本廟』とある。

19.JPG
内部写真をHPから拝借。
天井は、2本の梁で三つに区切られた白く平坦面で、竹内栖鳳在世中に描かれた天井画の下絵の写真が展示されていた。
親鸞聖人の次の生誕記念にでも実現して欲しいと思った。

20.JPG
北に比叡山が遠望できる!
一眼レフをマニュアルでピント合わせすべきところ久々で方法が分からず、金網をしっかり撮ってしまった!

21.JPG
西にまわると正面に「御影堂」

22.jpg
「御影堂」を「御影堂門」から望む。

23.jpg
世界最大級の木造建築とのこと!

24.JPG
説明版によれば、幅×奥行×高さは、76m×58m×38m対して「東大寺大仏殿」は、57.5m×50.5m×49.1m
確かに平面はこの「東本願寺御影堂」の方が大きいが、高さは「東大寺大仏殿」の方が高くて内部空間も上部まで立ち上がっているのに対して、「東本願寺御影堂」は二つ重なった寄棟屋根の下の方に天井が設けらていて、広い平面に比べて天井が低い印象である。

25.JPG
回廊
26.JPG
回廊から「御影堂門」を見る

000.JPG
↑ウエブサイトの表紙

★この特別公開は、3月18日(金)まで!!
東本願寺 御影堂門 特別公開|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)
posted by yoko at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189350483

この記事へのトラックバック