先月「二つの五重塔」として、興福寺と東寺をとり上げたが、
さらに加えれば、法隆寺や室生寺、山口の瑠璃光寺・・・

◇
▼これも素晴らしい!!
◉海住山寺の五重塔で、裳階(もこし)付きはここと法隆寺だけ!
今特別開扉中で、塔の中まで観ることができる!!
という訳で、一昨日11月2日(木)に行ってきた。
今特別開扉中で、塔の中まで観ることができる!!
という訳で、一昨日11月2日(木)に行ってきた。
◇
先ずは家から自転車で近鉄平城駅まで走り、そこから輪行
木津駅でJR関西本線に乗り換え、加茂駅で下車!
◇
加茂駅前で自転車を開き、海住山寺を目指して出発、
◇
◇
まちなかを抜けて走ると木津川の堤防に突き当たり、
◇
◇
堤防左岸の道に上って下流方向を見る!
◇
直に橋があった!木津川橋だ!!
◇
▲加茂駅〜木津川橋〜海住山寺の往路と復路
加茂駅−海住山寺の標高差は165m_google mapによる
◇
加茂駅−海住山寺の標高差は165m_google mapによる
◇
木津川上流を見る。
江戸時代に東大寺大仏殿を再建した際、その虹梁に使うべく、
宮崎県から瀬戸内海を経由して運搬されてきた
20トンにも及ぶ2本の巨材を陸上に引き上げたのは
この辺りだったのかな・・・などと想像を巡らす・・・
宮崎県から瀬戸内海を経由して運搬されてきた
20トンにも及ぶ2本の巨材を陸上に引き上げたのは
この辺りだったのかな・・・などと想像を巡らす・・・
◇
海住山寺の方を目指す!・・・らしきものは見えない・・・
◇
◇
やがて標識が現れて、
◇
坂道になって来て、ペダルを漕いで上るのがキツくなり、
◇
自転車は「押し!」
◇
キツい急坂!
◇
◇
後で知ったのだが、ピンクはコスモスで、
恭仁京跡の目印に植えられた!と標識にあった!!
これはキツイ!
◇
急勾配のヘアピンカーブ!
◇
楼門が見えてきた!!
◇
道は楼門を迂回しているけれど、
◇
堂々と正面から!と、自転車を抱えて楼門をくぐり
◇
楼門から150〜200m程で山門前の階段に到着!
この先に駐車場があり、更に境内まで道が伸びている。
この階段を10数段上ると踊り場があり、
◇
この階段を10数段上ると踊り場があり、
◇
踊り場から急な階段の上に山門が待ち構えている
◇
本日は五重塔の中も見れるので、特別料金800円
◇
山門をくぐると左手に五重塔が見える!
◇
総高さ17.7mで、室生寺の五重塔に次ぎ2番目に小さい!
◇
◇
裳階(もこし)がついているのは法隆寺とここだけ!!
◇
◇
開扉されていて中がのぞける!
心柱が初重の天井上で止まっていて心礎が無い!
極めて珍しい!

これはその内部で、
四天柱という4本の柱の中が厨子のようにつくられている!
図録「海住山寺の美術」の写真を転載しています。
◇
極めて珍しい!

これはその内部で、
四天柱という4本の柱の中が厨子のようにつくられている!
図録「海住山寺の美術」の写真を転載しています。
◇
本堂・・・
ご本尊の十一面観音菩薩立像は「東京国立博物館」にご出張中!
ご本尊の十一面観音菩薩立像は「東京国立博物館」にご出張中!
◇
次に本坊へ
◇
室内からお庭を見る
◇
本坊庭園は紅葉の時期が最高とのこと!ぜひ再訪したい!!
◇
帰路は下りでスイスイと思いきや、勾配が急過ぎ、
ブレーキが滑ってよく効かない上に、
◇
路面に凹凸処理がされていて振動が激しく、
スピードが出せないので徐行運転しながら下る!
◇
スピードが出せないので徐行運転しながら下る!
◇
自転車を押して上ってきた・・・ビックリ!!
◇
平地に出て恭仁京跡へ・・・聖武天皇を想う・・・
◇
◇
加茂駅と海住山寺のほぼ中間
◇
ちょうどコスモスが真っ盛り!
◇
加茂駅に着いたら、ちょうど大和路快速大阪行があり・・・
ここから大阪まで直通で行けることにチョッピリ感動!
◇
ここから大阪まで直通で行けることにチョッピリ感動!
◇
本来なら平城山駅で下車して自転車で帰宅するところだが、
急坂の上り下りでちょっとくたびれたかな・・・
その上ここの駅のホームにはエレーベーターがなく、
跨線橋を渡らないと改札に出られない!
そんなわけで平城山駅では下車せず、
急坂の上り下りでちょっとくたびれたかな・・・
その上ここの駅のホームにはエレーベーターがなく、
跨線橋を渡らないと改札に出られない!
そんなわけで平城山駅では下車せず、
JR奈良駅まで行き、バスを乗り継いで帰宅しました。
◆
海住山寺の五重塔開扉は〜11月5日(日)まで
奈良博の正倉院展は〜11月13日(月)まで
京博の東福寺展は〜12月3日(日)まで
海住山寺の五重塔開扉は〜11月5日(日)まで
奈良博の正倉院展は〜11月13日(月)まで
京博の東福寺展は〜12月3日(日)まで
◆
海住山寺〜恭仁京〜木津川〜東大寺〜正倉院〜
海住山寺〜恭仁京〜木津川〜東大寺〜正倉院〜
すべて聖武天皇と繋がっています!