2024年02月18日

必見!「古代メキシコ」展

001.jpg
特別展「古代メキシコ」−マヤ、アステカ、テオティワカン
がようやく大阪にやってきたので、早速行った!
昨年東博で2か月半、九州国博で2か月の後、
大阪では2/6〜5/6の3か月の長期に及ぶ注目の展覧会だ!!
002.JPEG
外回りを改修中でしばらく休館中だった「国立国際美術館」は、
まだ工事が終わってなくて、限られた通路を入口へ向かう。

003.JPEG
外回りの改修に床は含まれていないようで、
相変わらず汚い外国産花崗岩はそのままだ!!

004.JPEG
下りのエスカレーターを乗り継いで地下3階の展示室へ!
全ての展示品が写真撮影OK!にはビックリ!!
・・・人は写らないように!なので室内の様子は撮れなかった。

005.jpg
凄い!としか言いようのない、特別の特別の「特別展」
なので、ここでは内容について言及しないことに・・・

写真撮影OKなので、みなさんスマホで撮りまくり・・・
でも撮りだしたらキリがないし選ぶのも困難なので、
【図録】を購入することに決め込んで、
眺めるだけ!鑑賞するだけ!にしたのだが、
↓ これ1点だけ、
006.JPEG
キャプションに直径16.4cmと記載の円筒形の土器に、
ポール・クレーが描いたような絵が描かれているので、
連続しているところを撮ろう展示ケースの周りを動き始めたら、
監視員の女の方が飛んできて「動画はいけません!」

三足土器_テオティワカン文明 450〜550年
土器、漆喰、鉱物顔料、H15cm,W16.4cm

遠く海を隔てた日本で「仏教伝来」したのが538年

007.JPEG
これが【図録】で、グレーの表紙に3種類のカバーが選べる。

008.JPEG
特筆すべきは特殊な製本で、180度開きできる!
「コーデックス装」という製本で、すばらしい!!

009.JPEG
実は「コーデックス装」は初めてではなく、これは
1995年に東京の「永青文庫」で開催された「春画展」で
入手したもので、厚さが6cmある。

010.JPEG
購入した時には、左右の画像が真っ直ぐに連続して感激!

011.jpg
これは昨日図書館から借りてきた本で、
「世界でいちばん素敵な・・・」という人気のシリーズ本!
だそうだが、「源氏物語絵巻」もこれでは泣ける・・・

はなしが横にそれてしまったが、
「古代メキシコ展」は5月初旬まで開催されているので、
【図録】でしっかり予習をして再訪します!!
posted by yoko at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190780695

この記事へのトラックバック