2010年02月20日

東京・三鷹に生まれる!?

私は1943年生まれで、
生まれた直後から京都の宇治で育ったのだが、
出身地が京都というわけでもないので、
長らく両親の出身地である石川県ということにしていたのだが、
ある時から東京・三鷹生れに変えた。
それが事実だからである。

私の母は、
その頃東京・三鷹に住まっていた両親の元へ行き私を生んだ。
母の父、つまり私の祖父は丸岡耕甫という金沢の庭師なのだが、
当時電力王と呼ばれた松永安左衛門(耳庵)に依頼され、
その頃東京・三鷹に別宅を構えて、
安左衛門の別荘「柳瀬荘」の庭を手掛けていたのだという。

yasuzaemonn

実は、
松永安左衛門を紹介したのは北大路魯山人であった。

rosannjinn

魯山人は1925年、東京永田町に「星岡茶寮」を開き、
そこに政府・財界の要人・文化人が招かれ、
茶会は社交の場であったのだが、
魯山人の依頼を受けて「星岡茶寮」の庭を手掛けたのも
祖父であった。
それが縁で松永安左衛門とも知り合ったのだろう。

祖父が金沢の素封家であったかどうかは知らないが、
庭師ながら茶をたしなみ粋の分かる人物で、
金沢にいた頃の魯山人は、
足繁く祖父の家に出入りしていたのだそうである。
これが縁で、後に祖父は魯山人から、
「星岡茶寮」の作庭を依頼され、更には
松永安左衛門とも知り合って、作庭を依頼されたのだ。

そういえば母は私が幼い頃、
よく「松永さん」「松永さん」と言っていたのだが、
それは母が結婚する前、松永安左衛門の名古屋の家に、
行儀見習い!?で、一時期身を寄せていたからである。

私の出生に関わる説明をするとこういうことになるのだが、
二人の歴史的人物を知る人には話す価値ありと思い、
出生地を出身地ということにしたのである。

尤も、
北大路魯山人はともかく松永安左衛門となると、
知らない人も多くなったので、
話す相手を選ばなければならないが…。

posted by yoko at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35425510

この記事へのトラックバック