2017年11月21日

国宝展

京都国立博物館で「国宝展」が開催されている。
11.jpg
開館120周年記念 特別展ということで、10月から11月の
2か月にわたった会期もいよいよ次の日曜日で終了だ!
会期中4回の展示替えがあるので「早割4枚セット券」というのを
購入したのと、国立博物館メンバーズの「パスポート」とで、
合計5回入場…で、今日はいよいよ5回目の最終回!

8:50に到着したが、
02.JPG
今日はいつもみたいに歩道に行列が無くて拍子抜け!

ゲートもスムーズに通過できて会場へ、
03.JPG
ロビー内の行列に並んで待っていると、
9:30の開館と同時に行列が動き出して9:40頃には入場、
初出のものを重点的に決めておいた順番で要領よく鑑賞し、
11:00頃には満足して鑑賞を終えることができたのだが…

3階からロビーを見下ろしてビックリ!
04.JPG

外へ出たら、

05.JPG


延々と続いていて、
06.JPG
あれが最後尾!と思いきや、

そうではなかった!
07.JPG
メインゲートでも入場制限をしていてビックリ!

東京国立博物館の「運慶展」も凄かったけれど…
12.jpg

せっかく東京へ行ったので、
13.jpg
国立西洋美術館で「北斎とジャポニズム」を観たのだが、
この企画は素晴らしかったし、

初めて訪れた原美術館で、
14.jpg
昔から気になっていた写真家、田原桂一の展覧会も
観れてよかった!
posted by yoko at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2017年10月21日

名古屋へ行ってきました

気になっていた画家、長沢芦雪を観たくて、
「愛知県美術館」へ行ってきました。
2017.10.06-11.19_長沢芦雪.jpg
美術史学者の辻惟雄さんが1970年に出版された名著「奇想の系譜」でとりあげられた6人の画家の一人として、絵画史上の表舞台に現れた画家(1754-1799)で、師は円山応挙!!
◆蹲る虎図_1794.jpg
その独創性に魅せられ、あまりの巧さに、僭越ながら何度も「巧い!」と唸ってしまいました。
40代半ばで亡くなってしまったのが本当に惜しい・・・
長生きしてたらとん、でもないものが生まれたかもしれない!と思ってしまったのでした。
posted by yoko at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2017年09月15日

津へ行ってきました

m-01.JPG
NHKの「日曜美術館」で紹介されていた「テン・ヤンセン展」が観たくて、
津にある「三重県立美術館」へ行ってきました。

m-02.JPG
先ずエントランスホールに!本展は全て写真撮影OK!

m-03.JPG
見下ろすと!

m-04.JPG
四つの展示室に展示してあり、これは一つ目

m-05.JPG
希望者には動かす体験もでき、

m-06.JPG
1時間ごとに動かす!
室内で風がないので、コンプレッサーから空気を供給!

m-07.JPG
これは四つ目の展示室で、2階への階段から見下ろすことができる!

t-01.jpg
・・・・・・・・・これはカタログの表紙で、

t-02.jpg
これは作品リスト!CLICKで拡大!!

他の美術館・博物館のチラシを見ていて、
大好きな陶芸家!川喜田半泥子の作品を見ることができると知り、
s-01.JPG
「石水博物館」を訪ねる!
そういえば川喜田半泥子は津に窯を持ち作陶をした!

s-02.JPG
緩やかなスロープの先、一番奥がエントランスで、内部は撮影禁止!

s-03.jpg
これを「三重県立美術館」で見つけたお陰でここを知ったのだった!
posted by yoko at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術