2015年12月17日

春日若宮おん祭

初めて「春日若宮おん祭」に行った!
00.jpg
おん祭は「春日大社」の中にある「若宮神社」のお祭りで、その起源は平安時代、1136年にさかのぼり、天下泰平、五穀豊穣、万民和楽を願って大和一国を挙げて行われ、長い歴史の中で一度も途切れることなく今年で何と880回目を迎えたとのこと。
12月15日(火)〜18日(金)の4日間にわたって、「お渡り式」をはじめ、様々な神事が行われる中、今日はその「お渡り式」など一番神事の多い日なので、今日こそは!と出かけた。

「お渡り式」は正午に県庁前の登大路の南側の「登大路園地」に設置された仮設スタンドの前を出発
01.JPG
観覧席は南向きで、一行は東から、左から、従って下手から出てくる

02.JPG
クリックして拡大すると、裸でないことが分かる

03.JPG
中に人が載っているかどうかは不明

04.JPG
立派な兜を写そうと思ったのだが、真横からになってしまった

05.JPG
華やか・・・十数組〜十数チーム!
翌日の新聞に 「時代装束に身を包んだ約1000人や馬約50頭が市街地を練り歩く」 とあった

「登大路園地」を出た後登大路を西に向かい、油坂の交差点を左折してJR奈良駅前を南下
06.jpg
JR奈良駅前を通過し、次の交差点を左折して三条通を真っ直ぐ東へと進み、「一の鳥居」前へ至る

07.JPG
「一の鳥居」をくぐって

08.JPG
参道を一路東へ

09.JPG
長くて重そうな太刀を担いで進んでくる一行

10.JPG
春日大社表参道を東へ進み、奈良国立博物館新館の丁度南側辺りに設けられた「お旅所」に入る!

11.JPG
これが「お旅所」!

12.JPG
これは「お渡り式」の後行われた「稚児流鏑馬」で、お稚児さんが見事に的を射抜いたシーンで、的の右上に斜めの板の破片が二枚見える!

13.jpg
奈良国立博物館では、時を合わせて「おん祭と春日信仰の美術」展が開催されていたので、開館直後に同展でしっかり予習をしてからの「おん祭」観覧であった!
posted by yoko at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2015年06月29日

はじめての「組継ぎ」

01.jpg
4月から6月にかけて毎月2回づつ合計6日、神戸にある「竹中大工道具館」での「木工教室」に通い、箱を三つつくった。

02.jpg
各日約4時間づつ、合計4×6≒24時間の作業で、与えられた板材を切る〜削る、箱のコーナーでは、はじめての「組継ぎ」を行った。檜のムク材と合板の組み合わせである。

03.jpg
箱は、幅と奥行きが書斎の棚にピッタリ収まるようにつくり、

04.jpg
右の上の箱は奥行きを浅くして、押し込むと下が引き出せるようにした。

これらのはこがつくれたのも、「竹中大工道具館」ではいい道具類を使えたのでお陰で、いい道具がなければ何もできないことを実感でき、貴重な体験となった。
posted by yoko at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2015年02月16日

刃物砥ぎ教室

take-01.jpg
昨日「竹中大工道具館」で「刃物砥ぎ教室」があり、出かけた。

take-03.jpg
この「竹中大工道具館」、昨年開館30周年となった機会に、ここ新神戸駅そばに新築移転された。

take-05.jpg
地下2階の「木工室」での「刃物砥ぎ教室」は、定員10名に応募が80名あったとのことで、抽選に当たった!という大変幸運な10名だった。

take-06.jpg
朝10時から昼休みの1時間を挟んで午後3時まで、歯砥ぎの基本をご指導いただき、帰路「東急ハンズ三宮店」で彫刻刀用の砥石や刃先を見るLED付きマイクロスコープなどを購入、これからは木彫の彫刻刀も自分で砥げそうで、大変有意義な一日となった。
posted by yoko at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2015年01月01日

あけましておめでとうございます!

2015_年賀状.jpg

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしく!!

ホームページにも追加しました。
http://www.yokogawa-r.com/etc/nengajyo_temp.html
過去のすべての年賀状を見ることができます。
是非ご覧ください!
posted by yoko at 05:12| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年12月01日

奈良に住んでいて良かった!と思う項目がまた増えた\(^o^)/

奈良国立博物館の南側にかねてより気になる建物があり、一般公開されているのを知り先日訪れた。
仏教美術資料研究センター「関野ホール」といい、明治35年(1902)「奈良県物産陳列所」として開館、昭和26年(1951)国に移管されて「奈良国立文化財研究所」の庁舎に、昭和58年(1983)に「奈良国立博物館」の管理となり、平成元年(1989)に「仏教美術資料研究センター」に活用されることになり現在に至る。明治中期を代表する近代和風建築として高く評価され、重要文化財に指定されている。設計者は、建築史学者で当時奈良県技師として古社寺建造物修理事業に尽力した関野貞(せきのただし)。
bal-01.JPG
春日大社参道側に正面入口がある。

bal-02.JPG
中のホールは明るく気持ちの良い空間で、

bal-03.JPG
入って左方向…西側を見ると、図書閲覧室のような気になる空間があるので、

bal-04.JPG
外へ出て西方向へ行くと、

bal-05.JPG
西の妻側に入口があり、

bal-06.jpg
その傍らに案内板があって、水曜日と金曜日は利用できることが分かったので、

bal-07.jpg
早速、先週の金曜日に行ってきた。
仏教美術に関する書籍や資料は何でもそろっているらしく、開架は自由に閲覧でき、お願いすれば書庫から出してきてもらえるし、貸し出しはできないがモノクロコピーはしていただける。

昨年70歳になって、
http://yokogawa-r.sblo.jp/article/70996723.html?1417415560
奈良市内の社寺を無料拝観できるようになってから、東大寺、興福寺、新薬師寺、薬師寺、唐招提寺、などなどに足繁く通うようになり、すっかり仏像を観ることにハマってしまったのだが、調べ物をするのに格好の場所が見つかった!
奈良に住んでいて良かった!と思う項目がまた増えた\(^o^)/
posted by yoko at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年10月08日

大好きだったおうどん屋さんが閉店してた!

明日は大阪芸術大学の出講日でお天気もよさそうなので、
途中で大好きなおうどん屋さんに寄ろうと思い、
念のため調べたら、何と閉店してた!ショック!
http://suzumeketaro1.blog57.fc2.com/blog-entry-1742.html

大阪芸術大学へは近鉄長野線喜志駅からスクールバスで行くのだが、
このおうどん屋さんは一つ前の古市駅から西へ
自転車で10分ほど走ったところにあり、
あすは折り畳み自転車と一緒に出掛けようと思ったのだが…

ここ「釜竹」の「細打ち・ざるうどん」は絶品で、
これまでに食べた日本中のうどんから一つ選ぶならこれ!
釜竹のうどん.jpg

数年前に初めて訪れた時は時間が少し遅く品切れで、
お代を取らずに賄いのおうどんをご馳走してくださった!
やさしそうなご主人が懐かしい…

posted by yoko at 14:27| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年06月23日

映画「パンドラの約束」を観た!

パンドラの約束_0001.jpg

知人の野宗さんのブログ「ビジネスマン育成塾」を読んで興味を覚え、
http://businessman-ikusei.air-nifty.com/200602/2014/05/post-e4ec.html
原発ドキュメンタリー映画「パンドラの約束」を観てきました。
地球環境保護のために原発に反対することの矛盾・・・
共感する点の多い映画で、できるだけ多くの人に観てほしい!
特に原発反対を唱える人たちに観てほしいと思いましたが、
投稿しようと思っていた矢先、産經新聞に加地伸行さんの大変わかりやすい論評が載っていましたのでアップします。

◆パンドラの約束.jpg
posted by yoko at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年04月09日

入学の写真に写る大仏殿

入学の写真に写る大仏殿  隆一

これは先日の句会での一句で、その写真がやっと見つかった!

1956.04_01.jpg
一枚目
最前列のど真ん中が当時の管長の上司海雲師で、その真後ろがぼく!

1956.04_02.jpg
二枚目
最前列のど真ん中が同じく上司海雲師で、その真後ろの右隣がぼく!

因みに句会の主宰者の評は…
入学した作者の晴れがましい姿が目に浮かびます。
バックには大仏殿が写っており、奈良のしかも東大寺に関係する名門校に入ったということも読者に想像させる中身の濃い句になりました。
posted by yoko at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年04月02日

奈良の桜

奈良の桜は満開!

01.JPG
一昨日の氷室神社の枝垂桜

02.JPG
昨日の大仏殿と桜

03.JPG
今日の平城宮跡の桜…東方向に大仏殿と若草山

04.JPG
朱雀門と桜

05.JPG
大極殿と桜

06.JPG
佐保川の桜

07.JPG
郡山城跡の桜

08.JPG
posted by yoko at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年03月27日

桜、再訪!

2014.03.27.e2.jpg
帰り道、朝寄った「秋篠窯」の庭の桜の様子を見に寄った。

2014.03.27.e1.jpg
夕陽が当たって、朝より開いた感じ…
posted by yoko at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

桜が咲いた!

03.jpg

02.jpg

01.jpg
秋篠寺の近く、「秋篠窯」の庭の桜が咲いた。
この辺りでは毎年一番に咲く桜だ!

04.jpg
足元の看板が新しいのに変わった!
posted by yoko at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年01月14日

「横川隆一のホームページ」へのアクセス数

下の表は、「横川隆一のホームページ」の昨年一年間の統計です。
2008年に始めて6年目の昨年一年間のアクセス数の合計は65,556、一日の平均が約180となりましたが、この数は大変励みになります。
歳と重ねるとともに、しなければならないことが減ってきましたが、
ホームページ:http://www.yokogawa-r.com/ を更新することと、
ブログ:http://yokogawa-r.sblo.jp/ に月一回は書き込むことは、
生涯続けたいと思っています。

2013統計.jpg
posted by yoko at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2014年01月01日

あけましておめでとうございます!

年賀状_2014.jpg

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしく!!

ホームページにも追加しました。
http://www.yokogawa-r.com/etc/nengajyo_temp.html
過去のすべての年賀状を見ることができます。
是非ご覧ください!
posted by yoko at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2013年07月18日

祇園祭山鉾巡行の日

7月17日は祇園祭山鉾巡行の日!

20130717-1.jpg
お昼前、四条河原町交差点、舟鉾が北へ方向転換した直後!

20130717-2.jpg
午後4時過ぎ、鴨川で…
posted by yoko at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2013年07月17日

「老春手帳」

老春手帳_2013s.jpg

70歳という訳で、奈良市から「老春手帳」なるものが送られてきた。
「老春手帳」とは何とも恥ずかしい響き・・・ウォーキングが日課になってバスに乗ることもほとんどなくなったし・・・とか思ったらこれはスゴイ!
奈良市内のお寺に無料入場できるようになる!!
東大寺、興福寺、薬師寺、唐招提寺などにただで入れるのだ\(^O^)/
因みに誕生日の今日は、祇園祭の山鉾巡行の日でもあります。
posted by yoko at 07:54| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2013年05月21日

南座へ行ってきました。

20130520-1.jpg
京都南座で、海老蔵の「伊達の十役」を観てきました。

1815年に、七世市川團十郎により初演された作品…
その後長く上演が途絶えていた作品…
1979年に、三代目市川猿之助(現・遠翁)が復活上演させた作品…
2010年に、市川海老蔵が初演した作品…
そして今回、関西で初めての上演!

「口上」を入れると十一役、男七役&女三役、善役悪役入り乱れ、
四十数回の「早替り」では狐につままれたみたいになり…
「宙乗り」では空高くへ去り…下から見上げたのは初めて!

20130520-2.jpg
写楽の版画は誇張かと思ったら…

20130520-3.jpg
誇張でないことが分かり…

前から11列目で花道から数メートル、
これほど歌舞伎を満喫したのは初めて!
海老蔵はすごい…いやーっ、楽しかった!!

posted by yoko at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2013年04月16日

そろそろ桜も見納め!

今年は本当にたくさんの桜を見た!
本記事はその総括です。

20130321s.jpg
3月21日、昼間の居場所へ行く道の途中で。
秋篠寺の近く、奈良県指定の「保存樹」の立札あり。

20130322s.jpg
3月22日、桜ノ宮から天満橋にかけてはまだまだ…
造幣局の中に満開の桜を見つけたが、近づけない。

20130324s.jpg
3月24日、facebookの投稿で知り、見たくなって…
氷室神社の見事な枝垂桜!

20130330s.jpg
3月30日、ようやく奈良でも満開のソメイヨシノが!
トップバッターは郡山城址の桜。

20130403s.jpg
4月3日、鴨川を上流に向かって…
四条大橋が見える!左、つまり西側に「東華菜館」

20130404s.JPG
4月4日、桜ノ宮の桜がまさに満開!
環状線の電車と遊覧船が見える。

20130405s.jpg
4月5日、奈良県宇陀市本郷の瀧桜!
又の名を「又兵衛桜」後藤又兵衛由来の桜です。

20130409-1s.jpg
20130409-2s.jpg
4月9日、奈良県宇陀市、佛隆寺の千年桜!
天然記念物です。

20130410s.jpg
4月10日、奈良県桜井市、多武峰の談山神社はそろそろおしまい!

20130412s.jpg
4月12日、奈良公園…東大寺大仏殿の近く。
夕陽で赤っぽい枝垂桜の足元に鹿!

20130416s.JPG
4月16日、昼間の居場所へ行く道の途中で、
今朝見かけた八重桜で、右側はアメリカハナミズキ。
そういえば、今日から造幣局の「通り抜」が始まる!

今月下旬は毎年恒例のGW自転車旅行で、
今年は男鹿半島〜津軽半島を周るのですが、
その前に角館に行くので、桜が見れるかも!


posted by yoko at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2013年03月24日

いよいよ桜の季節!

「芸術新潮」2月号の「小林秀雄特集号」を読んで、
小林秀雄が桜が大好きで、桜を求めて日本各地を歩いた!
ということ記事が強く印象に残っていたのだが、
自分も桜が大好きで、見たくてたまらなくなって、
奈良国立博物館の真向かいの氷室神社へやってきた!

20130324-01.jpg

ここは奈良では最も早く開花するとのことで、

20130324-02.jpg

20130324-03.jpg

今年は一杯桜を見たいと思っていて、
順次報告いたします!
posted by yoko at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2013年01月01日

あけましておめでとうございます!

ぼくたちが選んだ前政権によるとんでもない政治のお陰で日本の国は滅茶苦茶!
でもぼくたち日本国民は、この自信喪失をいつまでも引きずっている訳には行きません!
新たな年を迎え、この立ちはだかる苦難を克服しようではありませんか!!
今年の年賀状は、「立ちはだかる苦難を乗り越える昇龍」です!!!

2013m.jpg

今年2013年はぼくにとって特別の存在の二人、ワーグナーとヴェルディの生誕200年!
そして、ついでにぼくの生誕70年なので、元気が出ないはずがありません!!!
元気溌剌、生き生きとまだ当分生き続けます!
見て下さる人に、その姿の元気が伝わりますように。
そして、少しばかりは社会貢献ができますように・・・

★写真をクリックすると拡大されます!
posted by yoko at 02:22| Comment(1) | TrackBack(0) | あれこれ

2012年12月22日

ホームページのアクセス数にびっくり!

★表をクリックすると拡大されます!

「パソコン教室」に通い、「横川隆一のホームページ」を自作してweb上に公開したのは2008年12月1日だったから、4年と少しが経過したことになる。
公開してしばらくして、「横川隆一」をGoogleなどの検索エンジンで検索するとTop10に出現するようになり、
同姓同名の方…同志社大学ロボット工学の教授の方と混在しながらも、いつの頃からか常にTopに現れるようになった。

Visits-20121222.JPG
この表は、今月の毎日のアクセス数を示しているもので、
Visitsを見ると、何と今月は300超えが現れた!

Visits-201212.JPG
この表は、過去一年の毎月のアクセス数を示しているもので、
Visitsの一日当たりの平均が上昇していくのがうれしくて、
毎朝これを見るのが楽しみになった。
posted by yoko at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ