2023年03月29日

佐保川の桜

「大佛鉄道記念公園」の桜は今まさに満開!!
01.jpg
「大佛鉄道記念公園」は、近鉄奈良駅の北西方向近く
「船橋商店街」の北へ行った突き当りにある。

02.jpg
今日は好天なので相棒に折りたたみ自転車を同伴し、
佐保川の桜の様子を見にやってきた!
03.jpg
撮影時刻‗11:49
04.jpg
そのスタートとなるのが「大佛鉄道記念公園」なのである!
05.jpg
見事な「枝垂桜」
06.jpg
ここから下流は川の両岸が桜並木で、
07.jpg
ところどころにある河川敷の公園はこの賑わい!
08.jpg
09.jpg
右岸をしばらく行くと
10.jpg
「川路桜」という170年の長寿桜がの大木があり、
11.jpg
少し行くと、
ゴトンゴトンと電車が奈良駅の方へ走り去った!
12.jpg
JR大和路線&JR奈良線・・・重複区間・・・
13.jpg
線路を渡った直後にまたゴトンゴトン!
振り返ると、今度は京都方向に電車が走ってきた!!
14.jpg
の辺りから西の方を見ると、
はるか彼方に生駒山山頂のTV塔群が見える
15.jpg
川は一段下がって
16.jpg
近鉄奈良線をくぐり抜け
17.jpg
人工的に整備されて
18.jpg
緩やかに弧を描きながら南下
19.jpg
川沿いには遊歩道が整備され
20.jpg
ところどころに河川敷公園が設けられているが
21.jpg
やがて国道24号線が見えてきて、
これまでは毎年あの辺りで引き返したのだが、
22.jpg
今日は引き返さずに秋篠川との合流点まで行った
23.jpg

合流点で右折!つまり西へ向かうことになるのだが、
この秋篠川沿いの道は、昔、大和郡山へ行く時によく通った道だ!
24.jpg
ここは大和郡山市! 奈良市ではないのだ(◎_◎;)
25.jpg
秋篠川を上流へと辿ると、左岸側に屋内プールが!
ここは「九条公園」の「九条スポーツセンター」で、
ここのプールには何十年前だか・・・一度泳ぎに来たことがある!!
26.jpg
秋篠川右岸を上流へ
27.jpg
すると「平城京西市船着場跡」というのがあって、
「秋篠川は平城京造営時に条坊にあわせて直線化された人工河川・・・」
と記載されていて・・・平城京って1200年以上前でしょ(◎_◎;)
28.jpg
秋篠川沿いには桜どころか木が少ない!
29.jpg
やがて薬師寺が見えてきて
30.jpg
南門の前に到着!
いつもだったら南門前の駐輪場に自転車を止めて薬師寺を拝観し、
その後唐招提寺にも行くところだが、
今日は「桜」が主役なので、もう帰ろう!


31.jpg
いうことで、近鉄西ノ京駅へ直行!
32.jpg
近鉄橿原線西ノ京駅東口の全景
駅の改札は地下通路に面してあり、地上には
高さの異なる2棟が並んでいて何ともユーモラス!
後から建てた右側のエレベーター棟が、
機械の大きさの関係で階段棟より高くなったのだろう!
33.jpg
自転車を折りたたんで輪講袋に入れ、
エレベーターでホームに上がったら、
ちょうど電車だやって来ました・・・午後3時の少し前・・・
34.jpg
本日記録
近鉄奈良駅〜西ノ京駅の走行距離は約12q弱
因みに、近鉄菖蒲池駅〜自宅は≒1.4q
posted by yoko at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2021年11月30日

【11/29_菖蒲池】紅葉狩り_2021-05

大阪からの帰り、近鉄菖蒲池駅から家まで歩いて帰った。
20211129_菖蒲池.jpg
近鉄に乗るのに、近くのバス停から学園前駅まで10数分だが、
菖蒲池駅まで歩いても20分ほどだし、景色抜群なのでよく歩く。

b01.jpg
ここは昔「あやめ池遊園地」のあったところで、
池を含む自然が残されて、周囲は閑静な住宅地になっている

b02.jpg
背の高いのはメタセコイヤ

b03.jpg
背の高くない方はトウカエデかな・・・

b04.jpg
こんな葉っぱ!

ここは春になると桜が咲き乱れるのです!!

posted by yoko at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

【11/28_不退寺】紅葉狩り_2021-04

紅葉真っ盛り!とテレビでも報道されているので、
不退寺へ行った。家から自転車で30分ほどかな・・・
101.jpg
102.jpg
ウワナベ古墳のお堀端を通り東へ
103.jpg
国道24号線の東側のこんもりした森の中
104.jpg
緑のトンネルの先に門がある
105.jpg
境内は紅葉真っ盛り
106.jpg
正面に本堂
107.jpg
今特別拝観中で「在原野業平」の肖像画が見れる!
108.jpg
欄間が有名な「業平格子」
109.jpg
110.jpg
111.jpg
業平朝臣
 ちはやぶる
 神代もきかず竜田川
 からくれないに水くくるとは
112.jpg
posted by yoko at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

【11/23_嵐山】紅葉狩り_2021-03 ☞追ってHPに掲載します!

久々〜何年振り?〜何十年振り!!?
自転車で嵐山まで走ろう!と思って朝8時に家を出発
23001-2.jpg
50
kmほどなので、
12時までには到着すると思っていたのだが・・・
実は三川合流地点通過後少し迷走してしまい、
12時を30分ほど超過してしまったのだ!
23003.jpg
先ず
木津川の左岸を下流へ・・・
逆風がきつい!!
23006.jpg
三川
合流地点を経て
23006-2.jpg
桂川左岸〜保津川左岸を経て渡月橋を目指す!
23007.jpg
途中で保津川の右岸に渡って上流へ
23011.jpg
渡月橋は見えた!人でいっぱい!!
23011-2.jpg
ここまでの経路・・・
23012.jpg
渡月橋はサイクリングロードの「起点」なのだ!
23014.jpg
れぞ嵐山!
23017.jpg
渡月橋は歩道を左側一方通行
23018.jpg
実は車道は空っぽで、そこを自転車ですいすいと渡った!

23021.jpg
せっかくなので「常寂光寺」に寄る
23022.jpg
紅葉真っ盛り!!
23022-2.jpg
ず〜っと上へ
23023.jpg
多宝塔を見下ろす高台からは、
↓_京都タワーも見える!
23024.jpg
の後自転車で京都駅まで走り、
近鉄で帰路に・・・


続きを読む
posted by yoko at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

【11/18_談山神社】_紅葉狩り_2021-02


近鉄を乗り継いで桜井まで行き、
自転車を輪行して、奈良交通バスで談山神社へ!
18001.jpg
紅葉は明日ぐらいがベストな感じ!

18001-2.jpg
中大兄皇子と中臣鎌足は小学校のころから知っている・・・

18002.jpg
紅葉を満喫した後は、元来たバス道ではなく、
西の山越えの道を辿って桜井駅へ

18003.jpg
峠から北の方を見る

18004.jpg
途中、安部文殊院にに寄る

18005.jpg
勿論お目当ては快慶仏!

18006.jpg
安倍仲麻呂に思いを馳せて・・
夕刻桜井駅に到着、JRで天理での「某会」に!

posted by yoko at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

【11/13_奈良公園】紅葉狩り_2021-01

13001.jpg
自転車で大仏殿のそばまで走ってきた!
13002.jpg
正倉院の庭に入れる!!

13003.jpg
東側の池越しに見る。

13004.jpg
ただいま奈良博で「正倉院展」中だ!

13005.jpg
二月堂の方へ。

13006.jpg
法華堂に参拝。

13007.jpg
奈良公園はまだ紅葉していない・・・

‍♂️2021.11.13_奈良公園_24.8km.jpg
今日の走行距離は、約25km

posted by yoko at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2020年07月27日

リチウムイオン電池は160Wh以下!

明日からの奄美方面への自転車旅行に、
この電動アシスト付き折りたたみ自転車で!
と思っていたのだが・・・
Li_03.JPG

畳めて重量は20s以内の18sだし、
Li_04.JPG

ところがウチウムイオンバッテリーの容量が!
Li_01.JPG

160Wh以下の制限のところ、
36V×5.2Ah=187.2Whで超過していて、
飛行機に載せられない!
Li_02.JPG

というわけで、
↓これで行くことにしました!
CIMG0036.JPG
2012年8月、安曇野にて
続きを読む
posted by yoko at 13:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2020年06月02日

自粛緩和!

6月になって、大仏様が拝観できるようになり、奈良国立博物館の「なら仏像館」も開館されるので、出かけた。
先ず東大寺の「戒壇堂」へ行ったらまだ閉まっていて、東大寺で開いているのは「大仏殿」だけで、「法華堂」など他のお堂は6月15日からでした。
01.JPG

「大仏殿」では、普段より東側の入口が開いていて、
02.JPG

境内には中央分離柵が設置されており、
03.JPG

左通行なので、右側にある手水屋は使えず困った!と思いきや、使用禁止!!
04.JPG

4月21日以来・・・
05.JPG

いつみてもありがたい!
06.JPG

「柱の穴くぐり」は閉鎖中!
07.JPG

外へ出ると「回廊耐震改修工事中」の看板が・・・
08.JPG

参道を南へ・・・
「東大寺ミュージアム」は閉館中でその前を南へ、「南大門」の南側から「大仏殿」を撮ろうとしたら鹿に割って入られた!
09.JPG

奈良国立博物館の本館は休館中で、特別展の開催は6月中旬以降とのこと
10.JPG

お目当ての「なら仏像館」へ、体温チェックを受けて入館・・・36.2℃
11.JPG

次は興福寺・・・「東金堂」は宝の山
12.JPG

「国宝館」も宝の山
13.JPG
ところで最近「廃仏毀釈」に関する図書を集中的に読み知識を新たにしたものだ。
薩摩の名君といわれる島津斉彬や島津久光の過酷な仏教弾圧や、彼らが貴重な文化財の破壊者だったことなど、普段接する歴史書に記述がないため、これまで知らなかった!
その後、平城宮跡を通って帰途に
「南門」の復元工事がされていて、2022年3月完成予定
14.JPG

中がのぞける
15.JPG

南に「朱雀門」が見える
16.JPG

今日の最後は「秋篠寺」
17.JPG

お庭の苔が美しい
18.JPG

「伎芸天」が人気のお寺
「本堂」(国宝):24oの広角でも両側が切れる・・・後ろに樹木があって、これ以上バックできない!
19.JPG

本日のルート
posted by yoko at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2020年05月18日

新車購入!

新車購入!と言っても自転車!!
01.JPG
電動アシスト付き折りたたみ小径車
02.JPG
benelli miniFold16 イタリア製
走行距離80kmが購入の決め手になった!
これだと自転車旅行に予備電池なしで1日走れる️

03.JPG
04.JPG
05.JPG
重量は18kgと重いが瞬時に開閉、車輪がついていてゴロゴロ押して移動できるし、20s以内なので追加料金無しで飛行機に載せられる。
苦も無く坂道を上れるようになり、自転車旅行の経路が飛躍的に広がった!

06.JPG
ヒシアゲ古墳:仁徳天皇皇后磐之媛命陵にて


07.JPG
5/17初乗り:反時計回り約24q


続きを読む
posted by yoko at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2020年04月21日

大仏様を拝みに行く!

東大寺大仏殿の拝観が、4月24日から5月末までできなくなると知り、早速出掛けた!
奈良公園へはいつもの通り自転車で、先ず平城宮跡を通り、今日は法華寺の前を通って・・・

01.JPG
案の定、門は固く閉じられている!

02.JPG
登大路を県庁前から地下道を潜っ博物館のエリアに出るとこの看板が!

03.JPG
既に始まっているはずの展覧会は「開幕延期」とあり、

04.JPG
毎月複数回訪れる「なら仏像館」も勿論CLOSE!

05.JPG
東大寺参道の南端に到着!人影まばらでお店はみんな休み。
家からここまで自転車で40〜50分。

06.JPG
南大門へと直進!

07.JPG
何たる建築美!

08.JPG
ところで南大門の西側に「東大寺ミュージアム」があるのだが、ここにはかつて「東大寺学園」の前身の「青々中学校」があり、ぼくがは中学の3年間、京都府から奈良電(現在の近鉄京都線)で通ったのだった!
ぼくが建築家を目指したのは、この南大門の建築美のせいかもしれない・・・

09.JPG
南大門を通る時、勿論左右の仁王像を見る。

10.JPG
直進!誰もいない。

11.JPG
回廊西側の入口から中へ、

12.JPG
大仏殿を見ると気持ちが落ち着く。

13.JPG
大仏殿手前右側に手水屋があるのだが柄杓が無く、「新コロナウイルスの感染拡大防止のため、当分の間、柄杓を用いての御手水をご遠慮いただいております。」との記載があった。

14.JPG
憎き武漢ウイルスが鎮まりますように!と大仏様にお願いする。

15.JPG
大仏様って、聖武天皇が疫病を鎮めるためにつくられたのだ!

16.JPG
大仏殿の後は裏参道を通って二月堂の方へ

17.JPG
ここも人影がほとんど無し。

18.JPG
お決まりのコースを周回した後法華堂へ

19.JPG
正面より中へ、宝の山の堂内を独り占め!幸せ!!

この後、そろそろ藤の花が見頃になる春日大社の万葉植物園へ行こうかと思い、念のため電話で藤の開花状況を問い合わせたところ、新コロナ休園中で、その続きに改修工事に入るため、開園は来年4月になるとのこと。見事な藤の花は1年お預け・・・

20.JPG
東大寺の後はお決まりの興福寺へ来たものの、東金堂も

21.JPG
国宝館もCLOSE!
CLOSEが5月6日までならよいのだが、5月末迄かも・・・
心配・・・

東大寺大仏殿は4月23日まで拝観できるのでお急ぎください!
posted by yoko at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2019年06月17日

ホーランエンヤ_2019

日本三大船神事の一つ、ホーランエンヤに行ってきました。
松江市の大橋川と意宇川を舞台に10年に一度行われるお祭り!
01.JPG
川に接して設けられた特設観覧席からは
いつも山陰合同銀行本店☜が見えていていい気分!!

02.JPG
観覧したのは最終日_5月26日の「還御祭」

03.JPG
船首には男装の花形役者=剣櫂が陣取って踊ります

04.jpg
↑画像をクリックすると拡大されます

05.jpg
↑画像をクリックすると拡大されます

06.jpg
前日の夜には、
かつてお仕事でご一緒した皆さんと20数年ぶりに再会!
このメンバーの皆さんも何と10数年ぶりの再会とあって、
きっかけをつくったったぼくは大変感謝されました。
というのも、「松江に行くので同窓会を企画して!」
ってお願いしたのはぼくですから…

自転車・旅「隠岐・松江・出雲」のページ☜
posted by yoko at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2019年01月28日

19年前の今日_2001年1月28日

古い写真を整理していたら、

2001.01.28_001.jpg
グループ旅行で行った新潟の角神(つのがみ)温泉
阿賀野川「雪見遊覧コース」を巡った・・・

2001.01.28_002.jpg
翌日は新発田市へ
清水園、足軽長屋、蕗谷虹児(ふきやこうじ)記念館・・・
アントニン・レーモンド設計のカトリック新発田教会も訪れた!
posted by yoko at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2016年08月29日

ひろしま

先週広島へ行き、「平和記念資料館」を訪れた。
hiro01.JPG
ここへは、「頼山陽史跡資料館」
http://www.yokogawa-r.com/architecture/rsm/architecture-rsm1_temp.html
の設計〜工事期間に訪れて以来なので20年ほどぶりとなる。
こみあげてくるのは前回同様ながら、その間に「自虐史観」や「戦争責任」、「原爆投下」の経緯などについての視点を身に着けることとなり、展示を見ていて腹立たしく、とりわけルーズベルトとトルーマンに対する怒りを抑えることができなかった!

hiro02.JPG
前述の「頼山陽史跡資料館」は、現存する数少ない被爆建物であるこの「日本銀行広島支店」の裏側にある。

hiro03.JPG
東館がリニューアル工事で観れなかったので、全館がリニューアルされて、2018年にグランドオープンする予定なのげ、また必ず訪れたい!

hiro04.JPG
記念公園でゆっくり時間を過ごした後、

hiro05.JPG
「原爆ドーム」の周りで時を過ごしていたら、日が暮れてしまった。

翌日は宮島と岩国へ、3日目は江田島と呉へ、4日目も呉に行った後帰路に。
「広島・宮島・岩国・江田島・呉」3泊4日の旅を「自転車・旅」のページ
http://www.yokogawa-r.com/travel_temp.html
に近日アップします!
posted by yoko at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2016年07月13日

初めての「ダイビング」

夏の沖縄は今年が4年目!
初めて「ダイビング」を体験しました。
その水中写真集です!
302.jpg

301.jpg

旅の様子は、
http://www.yokogawa-r.com/travel/2016/travel_hateruma-miyako_temp
posted by yoko at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2016年05月24日

積丹半島再訪

先日、北海道の積丹半島を自転車と一緒に再訪した。
前回訪れたのは2005年秋だったので10年半振りで、
半島の海岸沿いの道にトンネルがやたら多かった記憶がある。
それが細くて自転車では走りづらいと思われたのだが、
すべて解消されていた。

半島北端の神威岬から積丹岬までの道にあるトンネルは次の五つ!

01.JPG
余別トンネル:2011年…新旧の入口が並んで見える!

02.JPG
日司トンネル:2002年…これは前回既にできていた!

02-2.JPG
日司トンネルを通過した側…新旧入口隣接!

03.JPG
厚苫トンネル:2006年…新旧入口が見える!

04.JPG
丸山トンネル:2008年…旧トンネルは短く!

05.JPG
沖歌トンネル:2008年…広い歩道が片側についているのは共通仕様!

06.JPG
豊浜トンネル:2000年…前回既にできていた!

06-2.JPG
旧道:豊浜隊道

07.JPG
ワッカケトンネル:2010年

07-2.JPG
旧道は白岩町を通過していた!

実は半島西側の岩内から神威岬に至る道は、前回同様今回もバスに乗ったのだが、前回の記憶…細いトンネルだらけでとても走れない!という記憶があってバスに乗ったのだが、もう細いトンネルは無くなっていたので、来年は岩内から神威岬まで、是非自転車で走ってみたい!
posted by yoko at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2015年11月07日

法華寺の至宝

近鉄奈良線新大宮駅の近くに用があり、自転車で出かけた。
その帰り道法華寺に寄ると、
ちょうど秘仏の特別開扉、仏画の特別公開中!
01.JPG

02.JPG
右手の本堂の国宝・本尊「十一面観音菩薩立像」は、
03.jpg
いつの頃からか「お身代わりの像」もつくられていて、
普段から親しんでいるのだが、

04.JPG
写真奥の「慈光殿」はこれまで存在すら知らなかった!

そこで今特別公開中の国宝「阿弥陀三尊仏画像三幅」!
05.jpg

三幅の中央がこれ!
06.jpg

普段は奈良国立博物館に寄託されていて、この期間に限り里帰りして特別公開されているとのこと。
思いもかけず至宝と対面、その美しさに打たれた!

★仏像・仏画の写真は、webより拝借。
posted by yoko at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2015年10月15日

谷川岳・尾瀬ヶ原・奥日光:10/9〜12

関東北部を自転車で旅してきました。

1日目
東海道新幹線で東京へ出て、上越新幹線に乗換え上毛高原へ、
そこからバスで谷川岳ロープウェイ駅へ、
ta01.jpg
ロープウェイとゴンドラを乗り継いで、
標高1500mの天神峠まで上りました。
ta02.jpg
彼方に見える谷川岳山頂は標高1977mで、
ここからは尾根伝いに3q!今日はとても無理なので、
機会を改め、しっかり装備を整えて挑戦したいと思いました。
ta03.jpg

2日目
東京の自転車仲間と合流して登坂累計高度1,400mを上り、
尾瀬近くの宿に泊。
00.JPG

3日目
3日目は徒歩で、一日のんびり尾瀬ヶ原の散策です。
ひと山越えて尾瀬ヶ原に着いてしばらくすると小雨も止み、
01.JPG
尾瀬といえば水芭蕉…でも、草紅葉の尾瀬も素晴らしい!
02.JPG
来年、水芭蕉が開花する季節に再訪することにしました。
03.JPG

4日目
この日は登坂累計高度1,500mの峠越えで群馬県から栃木県へ、
目の前に男体山が現れました。
04.JPG
日光湯本温泉、戦場ヶ原を経て、国道から脇道へ
低公害バス専用道で、後は歩行者と自転車だけ!
05.JPG
hybridbus rosenzu640.jpg
やがて息をのむような景色が現れました!
小田代原です。
06.JPG
07.JPG
一番奥まで走ると、
08.JPG
中禅寺湖西端の千手ケ浜へ出ました。
ここはさすがにあまり人がいません。
この後国道まで戻り、超渋滞の道の端っこを快走し、
いろは坂を下って日光駅へ、夜遅く帰宅しました。
posted by yoko at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2015年07月20日

初めての空中体験!

001.jpg
初めての空中体験!
パラセーリングってパラシュートを背負って、
モーターボートで引っ張ってもらうと浮き上がる!

002.jpg
ワイヤーが延ばされてどんどん高くなって

003.jpg
海面から70mまで上がるんだって!

004.jpg
うわーっ!
2015年7月7日、宮古島にて!
posted by yoko at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2015年04月11日

比叡山

h01.jpg
先日ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで、比叡山の上まで自転車を持って上がり、

h02.jpg
聖地延暦寺を巡り、
h04.jpg
鐘を思いっきり撞いた後下界まで下りてきました。

h05.jpg
とは言っても自転車で下れる道がなかったので、自転車を抱えて下りてきたというおはなしです。

h03.jpg
なお、根本中堂は来年から10年かけて大改修とのこと、見るなら今のうちですよ!

HPをアップしたのでみてください!
http://www.yokogawa-r.com/travel/2015/travel_hieizan_temp.html
posted by yoko at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2014年11月05日

平城宮跡のススキ

今日の午後平城旧跡を散策していてススキの群生に出くわした。

その向こうに「朱雀門」が・・・
01.JPG
02.JPG

はるか彼方には「生駒山」も・・・
03.JPG
04.JPG
posted by yoko at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅