2014年11月05日

平城宮跡のススキ

今日の午後平城旧跡を散策していてススキの群生に出くわした。

その向こうに「朱雀門」が・・・
01.JPG
02.JPG

はるか彼方には「生駒山」も・・・
03.JPG
04.JPG
posted by yoko at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2014年07月19日

石垣島・竹富島・西表島を巡る6日間

「自転車・旅」の記録をアップしました!
http://www.yokogawa-r.com/travel/2014/travel_yaeyama_temp.html

竹富島-800-600-2.jpg
これは竹富島の屋根…
竹富島-800-600.jpg
シーサー
posted by yoko at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2014年06月20日

今年は石垣島へ!

★地図はクリックすると拡大されます!

◆00日目.JPG
昨年はA:沖縄本島を走ったので、
http://www.yokogawa-r.com/travel/2013/travel_okinawa_temp.html
今年はB:石垣島・竹富島・西表島を走ることに!
改めて地図を見ると、台湾が目と鼻の先!

◆1日目:7月4日(金)

◆1日目.jpg
関西空港9:05発〜石垣空港11:30着、バスでA〜B:石垣港へ直行し、フェリーで竹富島へ、滞在時間5時間で島を散策の後フェリーで石垣港へ戻り、近くの宿で泊

◆2日目:7月5日(土)

◆2日目.jpg
この日は西表島!朝一番のフェリーでA:上原港へ、少し走ってB:浦内川へ、上流の滝も巡る3時間のクルーズを体験の後、島の北海岸を時計回りに走って夕刻C:仲間港へ、最終のフェリーで石垣港へ戻り泊


◆3日目:7月6日(日)

◆3日目.jpg
島の西側を北上し、B:「石垣やいま村」、C:「大崎」の「電信屋」、D:[川平石崎」て経てお昼頃E:「川平湾」へ、グラスボートは予約済み!その後E:「川平石崎」まで走って戻り、F:「ペンション島たいむ」で泊

◆4日目:7月7日(月)

◆4日目.jpg
島の北側を東へ、B:「湯根原ビーチ」、C:「野底崎」を経て島の最北端のD:「平久保崎」まで走り、バスで南下して玉取崎近くのE:「ペンションさっぽろ」で泊

◆5日目:7月8日(火)

◆5日目.jpg
この日は9:30からB:「スカイアドベンチャーうーまくぅ」でパラグライダー、13:30からC:「うみの教室」でダイビング、何れも予約済み!楽しみーっ!!この日もA:「ぺんしょんさっぽろ」に連泊

◆6日目:7月9日(水)

◆6日目.jpg
島の東海岸をゆっくりのんびり走って南下…A〜B、
石垣空港12:10〜15:20関西空港、夕刻帰宅。
posted by yoko at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2014年05月14日

富士山

富士山_20140502.jpg
美しい富士山は高速で走る新幹線の中から
ほんの数回「あっ!」という間にしか見たことがなかったので、
美保の松原からの富士山を、雲の上とは言え見ることができて幸せでした。
GWの自転車旅行でのこと…報告が遅れました。

20140501_1.jpg
この自転車旅行で仲間と合流する前日の自転車で「天竜川下り」での美しいダム湖!

20140503_1.jpg
仲間と合流した後、大井川の吊り橋を渡る仲間たち!

20140506_1.jpg
これは最終日、世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋}!

詳しくは
http://www.yokogawa-r.com/travel_temp.html
posted by yoko at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2013年12月28日

今年の「自転車・旅」

ようやくホームページの「自転車・旅」2013年分をアップしました!
http://www.yokogawa-r.com/travel_temp.html

自転車・旅_2013.JPG
posted by yoko at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2013年11月07日

都心の駐輪場

CIMG0001.jpg
阪急百貨店梅田本店に用があり、行った。
阪神百貨店との間に架かる大きな歩道橋の突き当りの、
20131106-01.jpg
阪急2階入口右隅にエレベーターがあり、地下2階が駐輪場になっている。
分かりやすい場所ですごくいい!因みに料金は2時間まで100円。
posted by yoko at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2013年08月07日

自転車で巡る沖縄の旅五日間

blog-20130807.JPG

自転車で巡る沖縄の旅五日間
ようやくホームページにアップしました。
今回から地図も工夫しています。

どうぞご覧ください!
http://www.yokogawa-r.com/travel/2013/travel_okinawa_temp.html
posted by yoko at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2013年07月15日

自転車で巡る沖縄の旅5日間

7月5日から9日までの5日間、
自転車とバスで沖縄本島を巡りました。

他に優先事項があり、ホームページ
http://www.yokogawa-r.com/travel/2013/travel_okinawa_temp.html
にアップはしばらくできそうにないので、
とりあえず“face book”に投降した写真を掲載します。

okinawa-01.JPG
1日目、斎場御嶽近くの海!

okinawa-02.JPG
2日目、残波岬の美しい碧!

okinawa-03_1.JPG
3日目、万座毛の美しい海!

okinawa-03_2.JPG
3日目の午後、やっと美ら海水族館に来ました!

okinawa-04_1.JPG
4日目の朝、ウッパマビーチのホテルの部屋から!

okinawa-04_2.JPG
4日目の絶景!
沖縄本島側から屋我地島と、
ズーット向うの橋の先に古宇利島!

okinawa-05.JPG
5日目の朝、ホテル浜比鹿島リゾートの部屋から!

沖縄の美しい海の写真集です。
posted by yoko at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2013年06月16日

ようやくホームページ更新!

そのうちにと思っていたら一か月半も経ってしまった。
4月下旬から5月初めの自転車旅行のこと。

tappizaki_20130501.jpg

ようやくホームページを更新しました!
http://www.yokogawa-r.com/travel_temp.html

十二湖_20130429.jpg

素晴らしかった十二湖を「写真館」に加えました。
http://www.yokogawa-r.com/photo/photo_juuniko_temp.html
posted by yoko at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2013年05月21日

龍飛崎に行ってきました。

20130501-1.jpg
はるか彼方に北海道が!
石川さゆりが「津軽海峡冬景色」で龍飛岬と歌っていますが、
岬より崎!通常は龍飛崎のようです。

20130501-2.JPG
灯台のそばの展望スポットで!
サイクリング仲間を撮ってあげたお返しに、
撮ってもらいました。

20130501-3.JPG
歌謡碑があり、
赤いボタンを押すと「ダダダダアーッ、ダダダダアーッ、…」!

4月末から5月初め、今年のGW自転車旅行の最終日でした。
http://geopottering.com/japan/1306tsugaru/

報告が遅くなりました。
posted by yoko at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2012年11月13日

ホームページの「自転車・旅」に追加!

すっかり遅くなってしまいましたが、
ホームページの「自転車・旅」
http://www.yokogawa-r.com/travel_temp.html
に、久々に追加しました。

http://www.yokogawa-r.com/travel/2012/travel_shinshuu_temp.html
20120827_azumino-01.JPG
◆安曇野・軽井沢・富岡…8月末のものです。

次の二つも数日中に追加します。

20120909_iwaijima-01.JPG
◆瀬戸内海・竹原・鞆の浦…9月のものです。

20121009_kaimondake-01.JPG
◆知覧・指宿・球磨川…10月のものです。
posted by yoko at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2012年10月21日

知覧

★写真はクリックすると拡大されます!

熊本に用があった機会に鹿児島県を旅した。
飛行機+バス+鉄道+自転車での組み合わせ。
先ず伊丹からANAで鹿児島へ行き、
空港バスと路線バスを乗り継いでお昼過ぎに知覧に到着。
薩摩の小京都ということで、以前から気になっていた。

chiran-01.JPG

知覧武家屋敷群…
国指定重要伝統的建造物群保存地区
という長い名前の地区!

通りには石垣に守られた武家屋敷庭園が並び、
そのうち7庭園は見学することができる。

chiran-02.JPG

自転車は石垣にもたれかけさせて置き、お屋敷に入る。

chiran-03.JPG

外国人観光客も多い。

chiran-04.JPG

そのあと「知覧特攻平和会館」
http://www.chiran-tokkou.jp/learn/pilots/index.html
に寄り衝撃を受ける。

chiran-05.jpg

chiran-06.jpg

太平洋戦争末期の沖縄戦で戦死された
1,036名の隊員の遺影が出撃戦死した月日順に掲示され、
その下には
家族・知人に残した遺書・手紙・辞世・絶筆等を展示してあった。
全特攻戦死者1, 036名のうち、439名と、
全員の半数近くが知覧基地から出撃、
知覧から沖縄までの飛行時間約2時間、
知覧は沖縄に最も近い飛行場だったのだ!

chiran-07.JPG

特攻隊員の宿舎だった」三角兵舎」
敵の目を欺くため松林の中に半地下壕をつくり、
屋根には幼木をかぶせて偽装した。
各地から集まった隊員は二〜三日後には、
雲の彼方の沖縄の空で、
爆装した飛行機もろとも艦艇に体当たりして果てたのだ。

chiran-08.JPG

衝撃を胸に枕崎に向かうと、左手茶畑の向こうに開聞岳が!
明日は開聞岳を一周して指宿へ向かう予定。

chiran-09.JPG

夕刻枕崎に到着。
日本最北端の駅「稚内」は何度か到着・出発を経験済み。
日本最南端の駅「枕崎」は初めてで、明日の早朝の列車で出発する。
開聞岳の麓「開聞駅」で下車して自転車で「開聞岳」一周する予定!

★ホームページの「自転車・旅」にアップを急ぎます。
posted by yoko at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2012年08月12日

新しい自転車購入!

トレンクル+CSI.JPG

新しい自転車を購入しました。

トレンクル.JPG

9年近く乗り続けてきた小径14インチの折りたたみ:Panasonic Traincle 6500、チタンフレームでできたシングルギアのオリジナルは6.5sで世界最小・最軽量、途中でギヤを2×9に多段化したので約7.5sになったけれどまだまだ軽く輪行のしやすさも抜群!ただ最近転倒することが何度かあり、安定感のあるもう一台を購入することにしました。

CSI.JPG

新しいのは20インチの小型高速ロードバイク:Tyrell CSI、ギアは2×10段でアルミとカーボンを組み合わせて軽量化した約7.5s、折りたためないので前輪を外し前ハンドルを90度回転して輪行する。写真は前にカメラバッグ、後ろにリュックを装着した状態。
リュックを背負うのはいやなので、サドルから持ち出したフレームに固定、うまくいった!

新しいのは軽くて速いので走行距離がかなり伸びそうで、小回りの利くTraincleとうまく使い分けるつもり。
posted by yoko at 13:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2012年06月02日

五十嵐威暢さんと出逢う!

北海道旅行の途中、新十津川町に昨年オープンした『かぜのび』に行ってきた。
旧吉野小学校を改修した施設で、滝川市出身の彫刻家・五十嵐威暢の作品が展示されていて、
優れたプロダクトデザイナーとして世界に知られた五十嵐さんがいつの頃からか彫刻家になられた!

JR滝川駅から16qほどを自転車で、緩やかな上りが続き2時間近くかかってしまった。

@かぜのび-01.JPG

校門を通り過ぎると左手に《閉校記念碑》があり、
@かぜのび-02.JPG

黒い筒状の玄関を入ると、内部は白が基調で、
@かぜのび-03.JPG
これは「芸術新潮」にも掲載されていたテラコッタの作品。

1時間ほどいただろうか…そろそろ…と思っていたところ、
何と五十嵐さんが!
11月〜4月まで冬期休館で、今年初めてとのことで、
作品を収めに来られたのだった。

@かぜのび-04.JPG
作品の前で記念写真!
何かのはずみでマニュアルフォーカスになっていて、ピントが甘い。

@かぜのび-05.JPG
これは翌日の五十嵐たけのぶツイート!
クリックして拡大し、読んでください。

@かぜのび-06.JPG

昨年だったか新築なった北洋銀行本店のエントランス空間にも作品があり、
北海道の最終日、札幌でこれをみた後帰路に。
posted by yoko at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2012年05月09日

北アルプス

GWの前半、恒例の"GEO POTTERING"に行ってきました。
メンバーは50代前半のカップと40代の男性とぼく。

20120428-0s.JPG

初日は直江津から糸魚川まで、北アルプスを見ようと山道を行くと、

20120428-2.JPG

満開の桜と新緑と残雪をいただく連山に感動!

2日目は糸魚川から宇奈月まで、予定の山道は雪で行き止まり!

20120429-2.JPG

早めに宇奈月に到着して「トロッコ電車」に乗る!

20120429-5.JPG

3日目は宇奈月から立山まで、3連続の峠越えの後さらに上りで、累計の上りは1,400m超!

20120430-2.JPG

でも、こんな風景に元気付けられて…

4日目は自転車では走らず「立山黒部アルペンルート」だ!

20120501-1:立山黒部アルペンルートs.jpg

ケーブルカー、バス、トンネルトロリーバスを乗り継いで室堂に到着。
立山・雪の大谷ウォークにびっくり!

20120501-2.JPG

高さ13mだって!

またもトンネルトロリーバスの後、1スパンロープウェイ、ケーブルカーで黒部ダムへ、
更にトロリーバスで扇沢到着!「立山黒部アルペンルート」終了。

ここからは自転車で大糸線沿線まで下り、北上して白馬まで。
そこで解散して帰路に着き、深夜に帰宅。

走行距離は300qに満たなかったが初日〜3日目の累計の上り高さは3,000mを超えていてた。
筋肉痛もほとんどなくあまり疲れた感じはなかったが、奈良に戻った後、時々電車の乗り換えを居眠りでし損なうとか、やっぱり疲れがたまっていたみたいで、この記事を書くのも遅れてしまった。

ホームページにもアップしなくては…。

因みにGW前半とは、4月28日(土)から5月1日(火)まで。



posted by yoko at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2012年04月18日

吉野山

良いお天気なので吉野へ桜を見に行きました。

20120414-01.JPG

近鉄で吉野駅まで行き、そこからはバスだとかケーブルカー、或いは歩いて登るのですが、
自転車はぼくだけ…。

20120414-02.JPG

吉野へ行ったもう一つの理由は、金峯山寺蔵王堂の秘仏本尊が特別開帳されていたからで、

20120414-03.jpg

なかなか幻想的で迫力満点でした。

20120414-04.JPG

桜の方はというと、下千本、中千本、上千本の順に、下から散り始め、上は満開!

20120414-05.JPG

まあこんな具合で、

20120414-06.JPG

ともかくいつもながら圧倒されるのですが、
未だこの奥にある奥千本が開花するのはまだ先だとかで今日はここまで、
帰りは吉野駅までの下りを自転車でスイスイ…、
以上、
本日の報告が翌朝になってしまいました。。。


posted by yoko at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2012年03月18日

富山の味覚と秘湯を訪ねる旅

先日タイトルの様な旅をした。
彫刻家、日本画家、版画家、ガラス作家、染織家、
そして建築家のぼく。
ほぼ同様のメンバーで、昨年は福井で今年は富山。
初日は、夕刻富山のホテルで集合ということだったので、
金沢で途中下車して近江町市場で昼食をとることにした。

toyama01.JPG

久しぶりに訪ねた近江町市場は交差点側がビル化されていて、

toyama02.JPG

2階が飲食店街になっていた。
月曜日なのになかなかの賑わい…

その日の夜は富山屈指の料理屋さん『銀鱗』
http://www.ginrin-toyama.co.jp/kappou.html

翌日の午前は「絹の里」南砺市城端へ
http://www.yokogawa-r.com/photo/photo_nanto_temp.html

そしていよいよ、船でしか行けない秘湯「大牧温泉」へ

toyama03.JPG

庄川を堰き止めたダム湖を上流へ遡ること30分…

toyama04.JPG

ダム湖から宿の全景が見れると思っていたら見れなくて、
船着場からそのまま宿へ直行!

toyama06.JPG

さらに上流に行かないと宿の全景を見れないのだが、
ダム湖の岸が急峻で雪崩の危険があり、
雪が無くなるまでもうしばらくは無理とのこと。

いつだったか、2〜30年前に一度来たことがあって、
その時は宿の全景を見て感激したものだった。
その時の「Brochure」ブローシュアーがこれ!

toyama05.jpg
↑クリックして拡大!

翌日の昼、JR富山駅で皆と別れた後、
かねてから乗って見たかった「富山ライトレール」で
終点の岩瀬浜まで往復、

toyama07.JPG

14:10のサンダーバードで帰路に…
posted by yoko at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2011年06月07日

トレンクル2度目の改造。

トレンクル6500とは、パナソニック製の言わずと知れた
世界最小最軽量の折りたたみ自転車です。

Traincle-01.JPG

これを購入したのは2003年12月で、
以来宝物のように大切にしてきました。
オリジナルは前後共歯車が一枚だったのですが、
当初は軽いことを優先して、そのまま使っていました。
一人旅はマイペースで済んだからです。

ジオポタの仲間と一緒に走る時には、2002年に購入したもう一台、
BIKE FRIDAY World Tourist
…2009年にジオポタのデラリンさんに譲渡…

BIKE FRIDAY World Tourist.JPG

を使っていましたが、
2008年のGW企画「四万十川・足摺岬」
http://geopottering.com/japan/0805shimanto/
で、試しにトレンクルで参加したところ仲間のスピードについて行けず、
その年、後ろの歯車を9枚に増やしました。
重量は1kgほど増えましたが、
これでスピード不足は解消されました。

Traincle-02.JPG

ただ、使えるのは小さい方から7枚目までで、
上りがきつくてもう一段落としたくても、
8枚目に落とすと前と後ろの歯車の距離が近いため、
角度がつきすぎてチェーンが外れてしまう!
つまり7段変速なのでした。

今年のGW企画「熊本・天草・雲仙・島原」
http://geopottering.com/japan/1104amakusa/
では、延々と続く上りに大変辛い思いをしました。
ギアを落としたくても落とせないからです。

このたび仲間の助言に従い、前の内側にもう一枚、
小さい歯車を追加しました。

Traincle-03.JPG

これで後を9枚目まで落とせるようになり、
これまでが何だったんだろう!
と思うほど楽に上りを上れるようになりました。

延々と続く上りをジオポタの仲間と一緒に走るのが待ち遠しい!
posted by yoko at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2011年06月06日

カンゾウの花が咲いた!

5年前のGW企画「佐渡周遊」
http://geopottering.com/japan/0604sado/
で、宿の「国見荘」でお土産にいただいた「カンゾウ」の種!
鉢植えしておいたのが年々大きくなり、
とうとう今朝花が咲きました。

kannzou.JPG

つぼみがまだあと三つあります。

美しいイエローがタイガースを連想させ、
今日こそ勝つに違いないと行った甲子園でしたが、
良いとこ無しでがっかりして、先ほど帰宅したところです。

でも明日の朝、また「カンゾウ」を見るのが楽しみです。
posted by yoko at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅