2011年05月29日

ホームページ更新

久しぶりに時間が取れたので、
ホームページの「自転車・旅」と「写真館」を更新しました。
http://www.yokogawa-r.com/
「自転車・旅」は"GEO POTTERING"のホームページ
http://geopottering.com/japan/1104amakusa/
にリンクさせています。

sakitu_20110504.JPG

写真は五日目に再訪した崎津天主堂、
今回は下天草島南端の牛深から北上してアプローチしました。

ホームページにも書いたように、
いくつもの場所を再訪しましたが、
それらを辿る道はことごとく共通ではなく、
道を選べば楽しさ倍増!
企画の素晴らしさに感心しました。

写真は崎津天主堂の近くの食堂福の大盛りちゃんぽん!

chanpon-01.JPG

chanpon-02.JPG
posted by yoko at 09:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2011年05月07日

400km超走破!

8日間の旅を終えて、昨夜帰宅しました。
4月29日のお昼過ぎに熊本に入り前泊、
翌4月30日朝東京からの仲間と合流して、
6泊7日の自転車の旅に出発!
毎年恒例の"GEO POTTERING"GW企画で、
今年は「熊本・天草・雲仙・島原」です。
http://geopottering.com/japan/1104amakusa/
2001年の「紀伊半島周遊」に初参加して以来、
毎年欠かさず参加して今年で11年目。
今年は日数も距離も多分これまでで最長だったけれど、
腹筋に少し張りを感じた程度で筋肉痛もなく完走!
6日目の午後の、
標高680mの雲仙温泉までの上りは忘れられないな…。

昨年秋に行った「通潤橋」
http://yokogawa-r.com/travel/2010/travel_takachiho_temp.html
では見れなかった『放水』に合わせた行程が組まれていて、

tsujyun01.JPG
ちょうど12時に『放水』開始!

tsujyun02.JPG
15分ほど続いて終了しました。
やはり「通潤橋」は、『放水』を見てこそ「通潤橋」です。

2006年秋の一人旅「天草・雲仙・島原」
http://yokogawa-r.com/travel/2006/travel_amakusa_temp.html
と訪問ポイントはいくつも共通していましたが、
それらをつなぐコースはいくつも道の中から
綿密に検討されて選ばれていて、
多くの上りがあってツラかったけれど、
その何倍もの楽しさと素晴らしい風景〜眺望があり、
さすがは"GEO POTTERING"主宰者のサイダーさんの企画!
と感心させられました。

その記録は近日中に"GEO POTTERING"のホームページ
http://geopottering.com/
で公開されますので、是非ご覧ください。
posted by yoko at 14:27| Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2010年07月26日

トレンクルの帰宅

昨夜は天神祭の船渡御の日!大阪天満宮の近くのKさんのお宅で毎年恒例のパーティーがあり伺う。
9時半ごろだったかお暇して、まだ人人人の中をかき分け南森町駅へ、地下鉄谷町線と近鉄奈良線を乗り継ぎ無事帰宅のはずが、途中の駅でふと目が覚めて、これはいかんと電車を飛び出したらドアが閉まり、愛車トレンクル6500を乗せた電車は去って行った!
降りたのは近鉄の石切駅で後から来た電車に乗り終点の奈良駅へ行ったのだけれど、信じられないことに「自転車は届いていない。」
因みにトレンクル6500とは、パナソニック製の言わずと知れた世界最小最軽量の折りたたみ自転車です。

「もし届いていなかったら!」と、今朝恐る恐る奈良駅に電話で問い合わせたら「黒い袋に入った自転車が届いています。」とのことで助かった!
早速引き取りに行き、菖蒲池駅まで輪行。

traincle-01.JPG

菖蒲池駅に着き袋から出すとまぶしい!
これこそ自分の持ち物の中で一番大切なもの!

traincle-02.JPG

帰宅し、自宅の塀の前で記念写真。

traincle-03.JPG

このトレンクル6500は昨年春、後継のトレンクル6000にモデルチェンジし、価格も184,800円から330,000円に大幅アップ、ところが重量が6.5kgから6.9kgにアップしてしまった!
チタンフレームやカーボンフォークを使っているとはいえ、旧モデルより重くなったのでは欲しくならなくて、旧モデルの我がトレンクル6500こそまさに宝物。その宝物が一時行方不明となり、「もし戻らなかったら」と不安いっぱいの一夜でした。

トレンクルはどれもシングルギアなので、我がトレンクル6500は2年前に多段化して7.5kgに。歯車は9枚ですが、チェーンホイールとの距離が短いため、使えるのは小さい方から7枚までで、8枚目だと角度がつきすぎてチェーンが外れてしまう、つまり7段変速なのです。

traincle-04.JPG



posted by yoko at 11:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2010年01月03日

初乗り

昨年末から自転車に乗っていなかったので運動不足気味。
自宅から、薬師寺・唐招提寺を巡ってくることに…。

yakushiji-01.jpg

薬師寺・東塔は、解体修理の準備調査のため、白いカバーが…。
完成が2019年度とのことで、10年近く見れない!

toushoudaiji-01.jpg

唐招提寺の方は、金堂の解体修理が昨年終わり、本当に久しぶりに拝観!

kikouji-01.jpg

帰り道喜光寺に寄ると、復興中の南大門がもう直ぐ完成だ。

自転車は15年前に買ったマウンテンバイク。
折りたたみ自転車に出会うまではもっぱらこの自転車で、休日自宅から「薬師寺・唐招提寺巡り」「東大寺・平城旧跡巡り」「法隆寺・斑鳩巡り」などのコースを楽しんでいた。
posted by yoko at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2009年07月20日

奥尻島へ行ってきました。

okushiri-01

第二次大戦後国後島を追われて奥尻島の神威脇に移住した人々がいました。
流政之の「北追岬」は、その神威脇漁港を望む高台に立っています。

okushiri-02

北の海に向かって立つこの「北追岬」は4年がかりで1981年にできあがりました。
流政之によれば、「人に見せるでなく海に見せる形、それは北へ帰れる日を信じ待つ親子、たたずむ姿。」
移住した人々の「望郷の想い」を表現しています。
その後、1993年の北海道南西沖地震と大津波で打撃を受けましたが、1996年ひとまわり大きくなって生まれ変わりました。

okushiri-03

この一帯「北追岬公園」には表情豊かな大小8つに流作品があり、一番南の高台には「回天が原」が設置されています。

自転車・旅のページ
http://www.yokogawa-r.com/travel/2009/travel_okushiri_temp.html

posted by yoko at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2009年06月10日

『親子岩』

oyakoiwa.JPG

この写真は2006年8月6日のもの。
この日の朝、愛車トレンクルで「襟裳岬」を出発し、
太平洋を左に見ながら
「襟裳国道」と呼ばれる国道336号線を北西へ、
4時間ほど経過して「様似」辺りで見た霧に浮かぶ『親子岩』!

写真の右端に欠けて写っているのが「子供岩」!
霧でその時は良く見えなかった・・・。

「自転車・旅」の「襟裳岬」のページ
http://www.yokogawa-r.com/travel/2006/travel_erimo_temp.html
では当初「幌満」辺りの「鵜の鳥岩」と掲載していましたが、
今日『親子岩のある町の出身者の方』から
ご指摘のメールをいただき、修正しました。

それにしても、
ホームページをご覧になった方からの初めてのメールに感激!
『親子岩』のある町「様似」ご出身の「福村」さん、
ありがとうございました!!
posted by yoko at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2009年05月07日

8日間で400kmの旅から昨夜戻りました!

奈良で3日間、山口で5日間、合わせて8日間、
”GEO POTTERING”の仲間たちと自転車の旅!
走行距離は400kmを超えました。

2009GW01.JPG
長谷寺は牡丹と石楠花が満開でした。

2009GW02.JPG
飛鳥で橘寺に向かうところ。

2009GW03.JPG
秋吉台の不思議な景観・・・。

2009GW04.JPG
青海島では観光汽船に乗りました。

2009GW05.JPG
萩では鶴江の渡しで川の対岸へ!

2009GW06.JPG
津和野の太鼓谷稲荷の参道です。

旅の様子は、ホームページの「自転車・旅」からどうぞ。



posted by yoko at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2009年04月14日

ぼくの相棒

一昨日石川県に里帰りしたついでに、
昨日能登半島北東端の珠洲から和倉温泉まで、
ぼくの相棒“Panasonic Traincle 6500"と走りました。
写真は、能登島と和倉温泉に架かる
「能登島大橋」の上で撮ったもの。

Panasonic Traincle 6500.JPG

6年前に購入したオリジナルはシングルギアで
世界最小最軽量の6.5kg!
昨年多段化して7.5kgになりましたが、
その分は自分の体重を減らして対応、
ますます惚れ惚れした走りで、
ぼくのかけがえのない相棒です!

今日は富山湾に沿って海岸線を南下し、
高岡まで走るつもりでしたが朝からあいにくの雨、
和倉温泉9時42分発の「サンダーバード20号」で帰宅しました。
posted by yoko at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2009年04月09日

転倒!

やってしまった!
転倒.JPG
奈良市内で用事を済ませた後家までの帰り、
平城旧跡へのアプローチの道で転倒してしまった。
8日(水)夕刻。
段差に平行に走る時はくれぐれもご注意を!
posted by yoko at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅