2019年02月25日

ベルカント公演_20190223

一昨日、声楽交友会「ベルカント」の公演があった!
01+02.jpg
ぼくは前半の9番目に舞台に立ち、
『トスカ』の「妙なる調和」の高音を、
弱いながらも何とかクリア!
前半の最後には『椿姫』第一幕の中の二重唱を歌った。

これは23年前に「けいはんなプラザ」で歌った時の再演で、
03.jpg
ヴィオレッタはズ〜っとソファに座っていて、
これは身長差を目立たさないための演出!

ヴィオレッタの加田(旧姓畑)真紀子さんは
この通りのスラリとした美女で、
04.JPG
本番の時は素足になってくれました!

その上ぼくはハイヒールを履いたのですが、
05.jpg
高い踵+中の上げ底で+約7pほどかな!
それでも途中から立ち上がったヴィオレッタに追いつかず・・・
オペラは歌と姿が揃ってこそ!ですよね!!

↓ベルカントの音楽活動は!
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html
posted by yoko at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2018年04月06日

やったーっ! P.ホフマン=トリスタン の CD を落札!!

ワーグナーは歌う対象にはならないけれど、
聴くんだったらワーグナーが一番で、
CDも全曲揃っているのだが、
P.ホフマン のトリスタン + H.ベーレンス のイゾルデ、
バーンスタイン指揮の名盤 は、レコードだけでCDが無い!
20180406-01.JPG
↑音楽CD と 動画DVD が混在!
お気に入りのものは “iPod classic” に入れてある!

iTune に取り込むためには CD が要るのだが、
レコードを CD化 するのは面倒なので、
Amazon や HMV で中古を探したけれど在庫なく入手不能!
ようやく“ヤフオク”で見つけて
やったーっ! 3,500円 で落札しました。
20180406-02.JPG
20180406-03.jpg
20180406-04.jpg
箱に貼られている値札は 15,000円 で、
同額払ってでも欲しいので、すごくうれしい!!
因みに P.ホフマン は、好きなテノール 歌手 No.1 です。
なお、イタオペ系 は カレーラス…
posted by yoko at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2018年03月05日

ワルキューレ

ワーグナーはなかなか機会がないのだが、
昨日びわ湖ホールで「ワルキューレ」を聴くことができた!
それはそれは!素晴らしい出来栄えの公演だった!!
2018.03.04_ワルキューレ.jpg

ただでさえ作品の圧倒的な力に支配されるのに、
初めて体験した字幕付き公演は
音楽と台詞が一体となって強く激しくぼくを支配し、
途中から涙が止まらなくなった。

hqdefault.jpg
1989年にバイロイトで聴いた…聴きに行った
ペーター・ホフマンのジークムントが蘇った!

今もぼくが一番好きなオペラ歌手のペーター・ホフマンは、
その絶頂期にパーキンソン病を発症し、長い闘病生活の末
2010年66歳で逝ってしまった…いつまでもつらく悲しい!!
posted by yoko at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年09月22日

Dalla sua pace …

舞台本番から10日が経過した。今回も達成感のない本番だった。
テノールの歌声に魅せられて声楽を習い始めたのは49歳の時だった。
MOZARTの"DON GIOVANNI"の中のARIA、"Dalla sua pace la mia dipende"が歌いたくて始めたのだが、高い音が出なかったので、短3度(半音×3)下げた楽譜をつくってもらって歌い始めたのだった。

20150922-2.jpg

いつの頃からか原調で歌えるようになり、

20150922-1.jpg

最高音がヴェルディやプッチーニのアリアの"A"(ラ)や"A♯"ではなく"G"(ソ)までなので、9年前の本番でも苦も無く歌えたし、安全な選曲をしたつもりだったのだが…練習による上達より年齢による衰えの方が大きかったということだろう!
数えたら"G"が何と13回!"ボディーブローのように効いてきて、少しずつ声が割れて行って…ヴェルディやプッチーニのアリアのように"A"(ラ)や"A♯"が2〜3回出てくる方が未だ楽かも…
歌いたくて覚えたテノールのアリアはイッパイあるのだが、歌わず終いで終わるのは勿体ないな…まだまだ頑張り続けないと!
posted by yoko at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年08月18日

運命の力

最近は大阪に行くのも月に2〜3回・・・
昨日久しぶりに梅田へ行ったので、
00.jpg
電車の社内吊りで↑このセールを知り、行った。
懐かしい名演奏家のCDもイッパイ!
おびただしい数のCDが並べられていて、
お目当てのオペラ・声楽物を丁寧に探したのだがほとんどなくがっかり。

01.jpg

でも一つだけ、すごいのを見つけた!

02.jpg

録音とわずかな動画でしか聴いたことがないのに、
それでも史上最高のテノールだと思い続けているデル・モナコのCDだ!

03.jpg

他の出演者も凄すぎて、史上最高の歌手を集めた、
まるで世界遺産みたいな演奏だ!
出たのが1955年だから60年も前のもの。

ちょっと聴いてみようと聴きはじめたら一気に3枚・・・
終わりまで聴いてしまった。
これが「運命の力」の最高の録音だということは知っていたが、
こんな巡り会わせができるとは・・・幸せ!

P.S.
後日気が付いたのですが、同じCDがありました(≧∇≦)

posted by yoko at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2015年01月13日

ベルカント

「ベルカント」とはイタリア語の"Bel Canto"で、
"Bel"は「美しい」、"Canto"は「歌、歌声」のことです。
その名を冠した声楽交友会「ベルカント」は、奈良市在住の声楽家、 福田清美・眞理子門下生の勉強会として、1990年頃から活動を始めました。その仲間が増え、出身校やプロ・アマの枠を超えて、大人も子供も、80歳代から幼児まで、共にオペラや歌曲を楽しむ会へと発展し、現在50名近くの会員が活動しています。月に一度の勉強会の成果として、近年は毎春に「秋篠音楽堂」、毎秋に「なら100年会館・中ホール」で定期演奏会を開催していて、次の公演は9月12日(土)於:「なら100年会館・中ホール」です。
20100925w1280.jpg
これは2010年9月25日の「20周年記念コンサート」の様子です。
↓ 是非ホームページをご覧ください!
http://www.yokogawa-r.com/music_1_temp.html
posted by yoko at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2014年02月23日

“ベルカント”春の公演

昨日“ベルカント”春の公演を行った。

会場の「秋篠音楽堂」の席数は306だが、
お客さんが途中で出入りされる関係もあり、
延べ入場者数は330ほどと大変な盛況!
午後4時に始まって終わったのが午後8時と、
異例の長丁場だった。

20140222-02.jpg
写真は、福田清美先生の舞台の様子。↑クリックすると拡大!
昨年没後50年だったプーランク作曲の「トレアドール(闘牛士)」
:コクトーの詩によるスペイン=イタリア風歌謡

私は出番が終わっていて最後に舞台に立つだけだったので、
コートで舞台姿を隠して客席で聴いた。
音楽劇仕立ての舞台は福田先生ならではのもので素晴らしく、
出演者も楽しそうでした。

次の公演は9月27日(土)「なら100年会館・中ホール」です。
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html
乞うご期待!
posted by yoko at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2013年03月23日

ホテルの風呂場で発声練習!

旅先でも毎日の発声練習は欠かせない。
カラオケに出かけてすることも多いのだが、
ホテルの風呂場でするのが手軽でいい。
ただし、部屋の扉がエア・タイト!
つまり、扉の枠にゴムが付いていないといけない。
それでも床の方が弱点なので、
下の写真のようにバスタオルを詰める。

03.jpg

更に、風呂場の扉の下にもバスタオルを詰める。

02.jpg

ここまですれば廊下への音漏れは大丈夫なはずで、

01.jpg

洗面台にパソコンとiPadを置き、
レッスンのビデオを再生しながら発声練習をするのである!
posted by yoko at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2012年02月04日

ゴンドラで発声練習!

近づいてくるゴンドラはのぼり!
下りのゴンドラを占領して発声練習しているところです。
こんな名案をどうしてもっと早く思い付かなかったのかな!?
と思うのです…。

ゴンドラで発声練習!.jpg

毎日欠かせない発声練習…、
当初は宿の倉庫を借りてとか、ゴンドラで一人になった時とか、
でも、ゴンドラはのぼりに乗るものだと思い込んでいて、
下りに一人で乗ることをこれまで思いつかなかった!
という訳で一挙解決したのです。

因みに写真のゴンドラは、
ニセコヒラフの一番長いヒラフゴンドラ!
2011-2012シーズンは、北海道にスキーが伝来して100年。
ニセコヒラフに初のリフトが架かり50年。
その記念らしく新しくNEWヒラフゴンドラになって高速に!
1,878mを6分で繋ぎ、上下のターンは2分ぐらい。
その下りの6分を5回で30分は最低のノルマで、
普段は1時間ほどしているので物足りないけれど、
まあしようがないな…。
posted by yoko at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2012年01月11日

歌い初め

一昨日の午後大阪で「新春ピアノ&声楽コンサート」があり歌った。

これは丸山幸子さんが主宰される
「エットーレ・バスティアニーニ研究会」
http://www.ettore-bastianini.org/
恒例の行事で、
001.JPG
今回は大阪基督教団浪速教会という
素晴らしい会場を使わせていただけた。

内容は、
二人のピアニストによる独奏と、
7人の声楽出演者による独唱と二重唱、

わたしは「ベルカント」仲間の田中茜さんを同伴して出演し、
先ず茜さんが、
002.JPG
ドニゼッティ『ランモルメールのルチア』から
「辺りは沈黙に閉ざされ」を歌って
素晴らしいソプラノを披露!

次にわたしが、
003.JPG
プッチーニ『トスカ』の「妙なる調和」を歌い、

その後二人で、
004.JPG
プッチーニ『ボエーム』の二重唱「麗しの乙女よ」を歌って、
会場を大いに沸かせた。

2月18日(土)の秋篠音楽堂での「ベルカント」公演
http://yokogawa-r.com/music_temp.html
でも同じ演目を歌う。

帰路御堂筋に出たら、美しいイルミネーションが!
005.JPG
posted by yoko at 08:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年12月11日

ピアノパラリンピック

ある方から、障がい者の方々の
ピアノフェスティバルがあることを教えてもらい、
昨日行ってきました。

IPDアジア大会20111210.jpg

盲目の方、難聴の方、体の不自由な方など、
いろいろな障害をお持ちの方々が
ピアノに向かわれる姿に心を打たれ、
その音楽に魅了されました。

重本安見さんは東京の中学二年生、
重本安見さん.jpg
二年前の国際ピアノパラリンピックでジュニア銀賞、
今年のピアノパラリンピック全国大会で
金メダルを受賞された方で、
左手の指が無いので6本指のピアニスト
とも言われている方だとか…、
ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」の第2楽章
Adagio cantabileを弾かれたのですが、
舞台のスクリーンに映し出された鍵盤上を
優雅に舞う彼女の両手を見ながら、
長らく聴くことのなかったベートーベンに涙したのでした。

最後のお二人、

山崎理恵さん、http://www.rie-yamazaki.name/
山崎理恵さん.JPG
は、車椅子ながら、ピアノペダル・アシスト装置で
2年前の国際ピアノパラリンピックで金メダルを受賞された方、

もうお一人は“スティービー・ワンダーの再来”とも呼ばれる
アメリカの10歳の盲目のピアニスト、Matthew Whitaker さん、

進行が大幅に遅れて中座を余儀なくされ、
お二人を聴くことができなくて本当に残念でした。

posted by yoko at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年10月16日

眞理子先生と二重唱!

belcanto20111016.jpg

今日は久々の「ベルカント」の例会!
ボエームの二重唱"O soave fanciulla"
第一幕の名曲「愛らしい乙女よ」のお相手を、
福田眞理子先生にお引き受けいただいて
歌うことができて大感激!!
posted by yoko at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年09月18日

昨日は舞台の本番!

昨日「なら100年会館・中ホール」の楽屋から、
facebookに投稿した記事を紹介します。

■投稿写真-1
20110917-01.jpg
今日が本番で只今リハーサル中!
「なら100年会館・中ホール」です。
http://www.yokogawa-r.com/images/music/80/20110917t80.jpg
本番は午後5時半からで、わたしは先ず冒頭で、
プッチーニの歌劇「トスカ」の中のアリア「妙なる調和」を歌います。

■投稿写真-2
20110917-02.jpg
今「妙なる調和」を歌い終えて楽屋に戻ったところです。
最後のAisが決まってまずまず成功!幸せ!!
ところで写真は楽屋の扉の非難経路図ですが、
舞台との関係がいかにひどいか分かるでしょ!?
図の上の方が舞台で、通常出演者が出て行く下手は左側!
出演者いじめのようなプランですが、設計は、かの磯崎新!
奈良市は設計時に改善を求めたけれど、
コンペでこの案を選んだのは奈良市でしょ!
と言って取り合ってもらえなかったそうです!!
流石は大建築家!
でも人間に対する愛情に欠けていると思うのですが、
いかがでしょうか!
因みにコンペの審査委員長は、
今は亡き黒川紀章さんでした。

補足ですが、
部屋を出て右に、次に上に赤線を辿り、舞台の上手袖に入り、
舞台の後ろの通路を左に辿ると下手袖に到着、
右側の下から上に辿る廊下はスロープになっていて、
嫌がる事のオンパレードなのです!
因みに2番の楽屋の扉から、下手の舞台への出口まで、
わたしの歩幅で150歩近くあり、
終盤の役替わりでは楽屋に戻ると時間が足りないので、
舞台の袖で着替える始末でありました!

http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html
posted by yoko at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年08月08日

あの日からちょうど丸二年!

テノールを歌いたくて声楽を始めたのは49歳の時。
すっかり歳月が経過してしまったが、
たまのレッスンでの練習だけではテノールは歌えず、
「テノールを歌いたければ毎日練習しなさい!」
との師匠の福田清美先生の言葉に従い、
毎日欠かさずの練習を始めたのが一昨年の8月8日で、
以来丸二年、一日も欠かせたことはなかった。

歌えそうになってきて、
今年2月のコンサートでトスカの「妙なる調和」に挑戦、
残念ながら時期尚早でうまく行かなかったのであるが、
再挑戦の機会が巡ってきた。

今日からちょうど40日後、
なら100年会館中ホールで「妙なる調和」を歌う。

20110917t80.jpg

http://yokogawa-r.com/music_temp.html
posted by yoko at 22:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽

2011年07月17日

happy birthday to you!

7月17日は祇園祭のクライマックス「山鉾巡航」の日で、
小生の誕生日でもある。
誕生日は、この世に生まれたことを感謝する日。
今日68歳になった。

今日は声楽交友会「ベルカント」の例会があり、
終了したので残っているメンバーに誕生日のことを言ったら、
みんなでhappy birthday to you!を歌ってくれて、
またとないお祝いをいただいた。幸せ。

写真は慌てて携帯で撮ったもので、写りが良くないが…。

20110717.JPG
posted by yoko at 17:57| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽

2011年05月07日

発声練習

日課の発声練習をするのに、
一人旅ならカラオケとかいろいろ方法がありますが、
仲間と一緒の旅行の場合は工夫が要ります。
今回の自転車旅行の場合…。

一日目は、
午後の後半土砂降りの雨で雨宿り、
そばに公衆電話ボックスがあったのでその中で…。

二日目は、
小一時間で行って戻る三角西港へは既に行ったことがあったので
行くのはやめ、そばの人気のない丘に登って…。

三日目は、
走りながら少々、
やり足らなかったので宿で、みんなが入浴中に追加…。

四日目は、
本渡は大きな町でカラオケがあったのでそこで…。

五日目と六日目は三日目同様、
走りながら少々、
やり足らなかったので宿で、みんなが入浴中に追加…。

七日目は、
島原鉄道島原駅で帰便の時刻が違う東京組と別れ、
駅で教えてもらったカラオケへ!

あった!
ラの上の一が欠けていて「カフオケ」と読めるが、
まぎれもなく「カラオケ」でした。

karaoke20110506.JPG

今日は久しぶりによく響く我が家で!
ノルマの発声練習、
ベッリーニのノルマではなく、
半強制的に与えられた労働の基準量!
のノルマを済ませた後、
ためしに次のアリア3曲

妙なる調和:"Recondita armonia"
冷たい手を:"Che gelida manina"
ああ、あなたこそ私の恋人:"Ah!si,ben mio"

を続けて歌ってみたら歌い通せた!
うれしい。
毎日発声練習を続けているからに違いない。
posted by yoko at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年04月17日

久々の「ベルカント」

「ベルカント」の仲間が集まったのは、
2月13日(日)の秋篠音楽堂での「春のコンサート」以来!
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html
3月例会がお休みだったので、久々の例会である。

20110417-Bel Canto.JPG

次のコンサートは9月17日(土)に、
なら100年会館中ホールで!と既に決まっていて、
今日はそのプログラムの骨格づくりとなった。

わたしは2月に歌ったトスカの「妙なる調和」に
再挑戦させていただけることになったのと、
酒井のおばちゃまと二重唱!
曲は酒井のおばちゃまのご希望で、
レハールのメリーウイドウの中のワルツ!ということに…。

それから、
今日はみなさん自分の歌いたい歌を!ということで、
わたしはボエームの「冷たい手を」を歌い、
なかなかうまく歌えなかった歌だったのだけれど、
今朝久しぶりに歌ってみたら、
いつの間にか歌い通せるようになっていたので、
みなさんの前でご披露した次第。

毎日の発声練習の成果!うれしい!
posted by yoko at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年02月13日

今日の本番を終えて。

今日の本番を終えて帰宅。
以下は、師匠の福田先生に送ったメールです。

直前に歌い方を変えたからうまくいかなかったのでしょうか!?
でも、変えなくてもうまくいかなかったのでしょうね!多分!?
だからといっても今日は通過点で、先は長いと承知しています。
当面の目標を一年後の舞台に向けて再出発したいと思います。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いします。
posted by yoko at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

いよいよ本番!

akishino.jpg

いよいよ今日が本番!
ベルカント公演@秋篠音楽堂は午後4時開演だ。

今日は、テノールのアリアの横綱!?
プッチーニの「トスカ」の中のアリア「妙なる調和」を歌う。
うまく歌えるようになったわけではないが、
うまく歌えるようになったらといっていたのでは、
何時になるか分からないので決行することにした。

一年半一日も欠かさず発声練習を続け、
5日前からは毎日の愉しみのお酒も抜き、備えた。

二つのAと最後のAisを決めたい。

これからしばらく発声練習をした後、
家を出て会場へ向かう。

リハーサルは11時から。
posted by yoko at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年01月09日

iPadで発声練習!

iPad-01.JPG

iPadを買った!

iPad-02.JPG

ピアノのアプリがあることを知ったからで、
CからHiCまで出せる!これで、
ロールピアノが不要になってしまった。

iPad-03.JPG

iPodに入れていたCD…
オペラのアリアや昨年買ったCANTOROPERAのカラオケは勿論、
福田先生のレッスンの録音も入っていて、

iPad-04.JPG

これでレッスンの復習もできる!最高!!
posted by yoko at 12:40| Comment(7) | TrackBack(0) | 音楽