2011年01月03日

今日も我が家で発声練習!

20110103.JPG

今日も朝から発声練習をする。
今日も快調!
posted by yoko at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2011年01月02日

我が家で発声練習!

20110102-01.JPG

日課の発声練習だが、昨日の午後は不調で、
考えてみれば「お屠蘇」が悪かった!
だから今日の「お屠蘇」はお昼に!ということにして、
朝から発声練習をする。

我が家=
http://www.yokogawa-r.com/architecture/ykh/architecture-ykh1_temp.html
のリビングは吹き抜けの空間で、
壁はコンクリート打放しなので良く響き、
発声練習にはこの上なく、
加えて今日はトップライトから陽の光が入ってきて快適、
昨日の不調が嘘みたいに喉が良く鳴る!

20110102-02.JPG

お湯で喉を温めながらの練習は約1時間。

前半の30分は最近買ったロールピアノで音程を取りながら、
「イーウーオーアーエーイ」とか音程の上行とか下行とか…。

後半の30分は実際に歌う。
ここのところは2月13日のベルカント公演で歌うことに決めた2曲。
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html

先ずはこれ!
ヴェルディの歌劇『イル・トロヴァトーレ』の中でマンリーコ(T)
が歌うアリア、 「ああ、あなたこそわたしの恋人」だ!

20110102-03.JPG

アラーニャの歌ってるのに被せて歌うのだが、

20110102-03-1.JPG

この上行も!

20110102-03-2.JPG

このAisも、今日は軽い!

もう一曲は、
プッチーニの歌劇『トスカ』の中でカヴァラドッシ(T)
が歌うアリア、 「妙なる調和」で、

20110102-04.JPG

これはボッチェルリの歌ってるのに被せて歌うのだが、

20110102-04-1.JPG

ここのAisは単音だと確実なのに、
D〜AisだとDに引っ張られて危なっかしい!
確率100%を目指して練習を続けよう。

ところで、先日買ったCANTOLOPERAにもカラオケはあるのだが、
テンポが遅すぎて3分10秒。
因みに3分を超えているのはこれだけで、他はすべて3分以下。
なので最近これをやめて、
テンポの好きなボッチェルリのに戻した。

今日の練習はすごくうまくできたので、
今日一日は幸せな気分で過ごせます。
posted by yoko at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年12月21日

ゴンドラの中で発声練習!

昨年8月8日以来、一日も欠かさず続けている発声練習!
通常の平日は帰宅後自宅で、休日も自宅で!
出張先や旅行先ではカラオケボックスで!
夜飲み会がある時はその前にカラオケボックスで!
スキー場ではゴンドラの中で!

一昨日と昨日は富良野でスキー、
ところが富良野は雪不足で滑れるゲレンデも半分以下、
ゴンドラに乗る機会がなくホテルの部屋で発声練習!
だからフルボイスとは行かず不完全燃焼。
その上曇り空と雪降りに気が晴れない2日間でした。

今日からニセコでスキー!は一転青空で、
ゴンドラにも乗ることができてブラヴォー!

20101221.jpg

係員に「歌の練習するので一人で乗せて」ってお願いして、
ゴンドラを独り占めして「イーウーオーアーエーイーッ!」
今日はナイターまで楽しんで、スキーに歌に!充実した一日でした。
posted by yoko at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年10月31日

オペラのカラオケ!CANTOLOPERA

一昨日の夜東京で集まりがあり、その日の午後ヤマハ銀座店へ行った。日建設計の設計した新しい建築を見に行ったのである。

YAMAHA.JPG

中もくまなく見て歩いたのだが、3階の楽譜売り場に期間限定の面白いものを見つけた!RICORDI社から発売のCANTOLOPERA、オーケストラのカラオケCD付きの楽譜である。20種類ほどあっただろうか!?その中の3種類を迷わず買った。これまで欲しくて欲しくてたまらなかったものと偶然出くわした幸せ!

VERDIのテノールのアリア17曲とPUCCINIのテノールのアリア9曲は、テノールが歌っているのとカラオケのCD2種類が入っている。

VERDI.jpg

PUCCINI.jpg

ソプラノとテノールの二重唱はVerdi3曲にPucciniとDonizettiが各1曲で、ソプラノとテノールが歌っているのと、ソプラノだけとテノールだけが歌っているののCD3種類が入っている。

Duetti.jpg

今日の発声練習で早速、プッチーニのトスカの「妙なる調和」をオーケストラ伴奏で歌った!よく響く我が家のリビングで!!
これまではボッチェルリの歌っているCDにかぶせて歌っていたのだが、カラオケだと自分の声だけが聞こえてすこぶる快適!毎日の練習がますます楽しみになってきた。
posted by yoko at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年09月30日

今日もこれから練習だ!

「ベルカント公演」本番の日はちょうど400日目だった!
昨年の8月8日から数えてである。

たまのレッスンでの練習だけではテノールを歌えず、
「テノールを歌いたければ毎日練習しなさい!」との
福田清美先生のお言葉に従い練習を始めたのが昨年の8月8日で、
以来一日も欠かせたことはなかった。

毎日の練習の甲斐あってスタミナも付き、いつの間にか練習では
トスカの「妙なる調和」やボエームの「冷たい手を」も
何とか歌い通せるようになっていて、ボエームの二重唱
「麗しの乙女よ」を本番でもきちんと歌いたかったのだが…。

ああーっ!
練習ではできるからといって本番でもとは行かなかった!
肝心の "A" があの有様で本当にがっかりだったけれど、
福田先生はじめみなさんに「よかった!」と慰められて、
この「ベルカント」の先生や仲間のお陰で
これまで歌い続けてこれたのだし
これからも歌い続けることができる!
との思い湧き上がり、翌日からも休むことなく練習を続けていて、
この原稿を書いている今日は405日目。

プッチーニやヴェルディのAやAisやhi-Cのある歌を
本番でもきちんと歌うという夢を実現するために、
今日もこれから練習だ!
posted by yoko at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年09月26日

やりきれない一日

やりきれない一日である。
達成感に浸れるはずの昨夜の本番は、
失敗に終わった。
ベルカント公演のことである。

恋する若きテノール役が歌いたくて
49歳で声楽を習い始めて18年、
たまのレッスン時の練習だけでは上達せず、
「本気で歌いたければ毎日練習を!」との
師匠の福田清美先生の言葉に従い始めたのが昨年8月8日、
以来一日も欠かせたことはなかった。
家での練習は妻のストレスになるため
休日以外はできるだけほかの場所で、
仕事場からの帰りにはカラオケボックスで、
スキーに行ったら宿のスキー庫とかゴンドラの中とか、
最近はスキー場も空いていて、平日だと一人のことも多い!
自転車旅行の時は走りながらだ。

毎日の練習の甲斐あってスタミナも付き、
テノールがクリアすべき "A"、
ドレミでいう "ラ" がクリアできるようになり、
昨日の本番のプッチーニのボエーム第一幕フィナーレの
二重唱「麗しの乙女を」を見事歌い切れるはずだったし、
本番前にも舞台上で確認したのだが…

肝心の "A" がすっきり出なくては、
例え他がうまく歌えても、
天守閣のないお城みたいなものなのである。

プッチーニの「トスカ」のアリアなどを舞台で歌うという
最終目標に向けて「毎日の練習」は続けるのだけれど、
さて今日はどうするか!?
悪い流れを断つために今日一日は抜くか否か、
迷いながら眺めているのがこれ!

pitch

これはいつも肌身離さず持ち歩くピッチの笛、
まあぼくの「お守り」みたいなものだで、
これがないと練習ができないのである。

posted by yoko at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年09月25日

いよいよ本番!

今日はベルカント20周年記念公演!

nara100thH.JPG

もう直ぐリハーサルが始まります。

ところで本日の会場は「なら100年会館・中ホール」、
客席数が約400で手頃なため、
この時期の公演に3年前から使うようになりました。

世界的な建築家・磯崎新さんの設計で、
外観も内部空間も大変魅力的なのですが、
裏方はどーも・・・。
私たちの使う中ホールの出演者は、
舞台と楽屋がすごく離れていて大変です。

大ホールと中ホールの舞台を背中合わせにした平面で、
大ホールの背後に楽屋が接しているのは当然ですが、
中ホールの舞台がちょうどその上にあり、
その背後は大ホールの舞台なので楽屋が取れない!
そこで客席後部のホワイエの下!
写真の客席最後部の向こうの下!という、
大変離れた場所にあります。
写真をクリックして、拡大してみてください。
おまけにお客さんの入り口が舞台下手側にあるため、
舞台と楽屋をつなぐ通路は上手側にあり、
楽屋から主に出演者が出入りする舞台下手へは、
長い通路を延々と歩かなければなりません
更にはレベルがそろっていないので長いスロープがあり、
ご高齢者や足のご不自由な方には大変過酷ですし、
忘れものでもしようなら大慌てです。

もうひとつ、
舞台下手とは壁一枚でお客様の受付が接しているのに、
壁で隔てられていているため、舞台からは
ホールの外周を大きく周って行かなければならず、
これも不便極まりありません。

「出演者・主催者のことを何も考えていない!」とは、
出演者の皆さんの感想です。

確かにこの建築は、人間に対する愛情が不足しているようです。
posted by yoko at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年08月29日

もう直ぐ本番!

プロもアマも大人も子供も!
声楽交友会「ベルカント」は1990年に誕生して今年が20周年!
その記念のコンサートは9月25日(土)です。

Bel Canto 20100925

そのコンサートに向けて、毎週日曜日の午後は練習です。
今回のコンサートはオペラ名場面集。

Bel Canto 20100829-01

ロッシーニの「アルジェのイタリア女」の中の七重唱

Bel Canto 20100829-02

ビゼーの「カルメン」一幕の「街の子供たちの行進曲」

外は猛暑、中も練習に熱が入ります。
posted by yoko at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年05月17日

練習スタート!

昨日は久々のベルカントの例会!
皆と会うのは2月20日の秋篠音楽堂でのコンサート以来…。
9月25日のベルカント公演、なら100年開館・中ホールでの
『20周年記念コンサート・オペラコンサート』に向けて、
練習がスタートしました。

20100516

昨年8月8日以来一日も欠かさず発声練習を続けていて、
ゴールデンウイークの自転車旅行「みちのく横断」
http://www.d2.dion.ne.jp/~igr/homeset.html
では、参加メンバーの最後尾を走りながら
「イーウーオーアーエーイー---------------」

20100503

そんな訳で9月のコンサートの演目の一つ、
プッチーニの「ボエーム」第一幕の最後にある二重唱
"O soave fanciulla,..."を、
毎日の練習ではすっかり余裕を持って歌えるようになったのに、
皆の前ではうまく歌えずびっくり!というかショック!
練習の成果を皆に披露しようと意気込んで力んでしまった。

家へ帰って、夜歌ったら上手く歌えて一安心。
ただ、声が漏れてしまい、お隣の窓を閉める音が…。
この家を建てる時には声楽を始めるとは思ってみなかった。
今日の練習は帰宅途中にカラオケBOXですることに…。
ジャンカラのシニア会員は1時間200円!



posted by yoko at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年03月04日

ゴンドラの中で発声練習!

昨年8月8日以来、一日も欠かさず続けて来た発声練習!
ニセコでは宿のスキー倉庫でやったのだが、
富良野ではゴンドラの中で!

furano-03

スキー人口が減ったためか混み合っておらず、
ゴンドラも一人で乗れる!

furano-04

という訳で、
キー・ピッチを片手に
「イ---ウ---オ---ア---エ---イ----------------」
「イ---ウ---オ---ア---エ---イ----------------」
「イ---ウ---オ---ア---エ---イ----------------」



を何度も何度も繰り返し、
リフトの乗車時間は十数分なので、
4〜5回も乗れば練習時間は十分なのです。
posted by yoko at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年02月20日

本番無事終了!

今日はベルカント"春のコンサート"本番の日!
秋篠音楽堂を会場に、17時より約3時間の長丁場でしたが、
約200席の会場に175人のお客様に来ていただき、
無事本番を終えることができました。

最年長の酒井の叔母ちゃまは今も、歌に生き、恋に生き!?

20100220-01

写真はプッチーニの「トスカ」の中のアリア、
「歌に生き、恋に生き」を歌う酒井幸子さん、84歳!

わが福田清美・眞理子夫妻は、

20100220-02

ヴェルディの「仮面舞踏会」の中の長大な二重唱
「私はお前のそばにいるぞ!」を熱唱!

本番の後は近くのお店で打ち上げ〜っ!

今回の出演者の中の最年少の田中茜ちゃんは19歳は、
プッチーニの「ボエーム」の中のアリア「わたしの名はミミ」を
見事に歌ったのですが、写真は、その茜ちゃんと私。

20100220-03

茜ちゃんと二重唱!という夢を実現すべく、
今日で183日日目となるまで
1日も欠かさず続けてきた発声練習を、
これからも続ける決意新たです!

ホームページの「音楽活動」のページは、
明日更新しますのでしばらくご猶予を!
posted by yoko at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2010年02月14日

今日はゲネプロ!

”Bel Canto"の春のコンサートが近づきました。
本番は2月20日(土)、次の土曜日です。
今日はそのゲネプロ、ゲネラルプローベ(Generalprobe)、
奈良教育大学の音楽教室での、本番前の通し稽古!様子です。

Genepro20100214-01

出演者はピアニストを含めて30人。
春のコンサートは各自が歌いたい曲を歌うとあって、オペラ、オペレッタ、カンツォーネ、イタリア歌曲、ドイツリート、日本の歌などのソロとアンサンブルで合計36曲です。
その中で最年少の、わがベルカント期待のソプラノ、未だ音大の学生さんの田中茜ちゃんは、プッチーニの「ボエーム」の中のアリア「私の名はミミ」を歌います。
その茜ちゃん、お手製のチョコレートがのったクッキーを皆さんにプレゼント!

Genepro20100214-02

そういえば今日はバレンタインデーということで、
会からも男声会員にチョコレートがプレゼントされました。

Genelpro20100214-03

バレンタインデーなんてもう縁がない!と思っていたのに何だかうれしくなりました。

”Bel Canto"春のコンサートの本番は、
2月20日(土)17時より「秋篠音楽堂」で!
詳しいご案内は、
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html
をご覧ください!

写真をクリックすると大きくなります。以降すべて!


posted by yoko at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2009年12月28日

「妙なる調和」

テノールを歌いたくて49歳で声楽を始めたのだが、最初は高い声が出なくて、モーツァルトのオペラのアリアを、キーを短3度下げて歌い始めたのだった。
そんな訳だから、プッチーニのアリアなんて夢のまた夢であったのが、あれから17年、ようやく今年の半ばごろになって、「ひょっとしたら歌えるかもしれない!」という感触が!
師匠の福田清美先生の「毎日発声練習を続けること!」とのご指導に従い、8月初旬から昨日まで、毎日欠かさず約一時間の発声練習を続けてきたのだった。
出張先ではホテルの部屋から声が漏れてクレームとなり以後はカラオケボックスで、先日ニセコでスキーをした折は宿の敷地の隅にあるスキー用具保管部屋でと、我ながらの涙ぐましい努力の甲斐あって、来年2月20日のコンサートで歌うことにしたプッチーニのトスカの中のアリア「妙なる調和」を、毎日の発声練習の最後に歌い通せることを確認し続け、昨日の「ベルカント」の「歌い納め」でそれを仲間に披露したところ、ああ〜っ!何と失敗!
Recondita armonia.jpg
最後のTo〜------sca〜-----が決められなければ、
その直前までをいかにうまく歌えても失敗!
初めての会場で、歌い始めた途端に違和感を感じてこれはまずいなと思いながら、そのまま歌い続けて最後に失敗!
夜の忘年会で隣り合わせた田中公道先生の「成功率100%にならないと…」の言葉を聞くまでもなく、舞台で歌う目標を一年延期したのだった。
舞台でプッチーニのトスカのアリアを歌うという目標と、その目標を達成するという新たな生甲斐を得たよろこびを感じつつ、今日もこれから発声練習だ!

横川隆一の音楽活動は、
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html
posted by yoko at 10:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2009年10月05日

「魔法の笛」

「ベルカント・オペラ小劇場」公演
衝撃の笑劇場!
プロもアマも大人も子供もみんな主役!
W.A.Mozart 『魔法の笛』
2009/09/20 (日)
なら100年会館・中ホール
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html
が終わって2週間以上が経過、
今日がその感想文集の原稿の締切日!
何とか時間を見つけて書き上げたので、
ご紹介します。

今回の公演で何よりも幸せであったのは、酒井のおばちゃまとヴェルディの『椿姫』の中の二重唱「パリを離れて」を歌えたこと!
酒井のおばちゃまとは6年前、大阪市中央公会堂での「歳祝いコンサート」でご一緒した幸せな想い出を共有していて、新たな想い出を加えることができました。
劇中劇でこういう出番をつくって下さった福田先生に感謝!
さて、
こういう出番があるのなら、何もタミーノを欲張らなくて良かったものを、最初に「やりたい!」と言ってしまったばかりに、大変な苦労をすることになりました。
「笛のアリア」にA(ドレミファソラのラ!)が何度も出てきて、これをクリアするためには一日たりとも決して練習を欠かせてはならないとの福田先生のご忠告を忠実に守り、8月8日以来9月20日の本番まで毎日発声練習を続けました。、出張先のホテルの部屋で練習していたら音が漏れてクレームが出てしまい、それからはカラオケボックスで練習!しかしその努力をもってしてもAのハードルを確実に飛び越えること叶わず、本番ではキーを下げたのでした。
とは言え、毎日続けることの効果絶大であること身に沁みて、一日でも抜けることが恐れとなり、本番の翌日以降も一日も欠かさず、10月5日の今日この原稿を書いている札幌では、夕方「カラオケソングパーク」狸小路店へ行く予定です。
実は今、Aより半音高いハードルが出てくる曲を2曲練習中で、そんな挑戦をする気に成れたのも毎日の発声練習のお陰、新たな生き甲斐を見つけた気がしています。
因みに、二重唱「パリを離れて」で何度も出てくる最高音はAより半音低いAsでした。

20090920-04.jpg

酒井のおばちゃまとの二重唱「パリを離れて」
二人の年齢の合計は149歳!

『魔法の笛』の場面をいくつか・・・

20090920-01.jpg

20090920-02.jpg

20090920-03.jpg

画面をクリックすると拡大します!


posted by yoko at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2009年09月13日

今日はゲネプロ!

練習を始めて約5ヶ月、恒例の「ベルカント」公演として
「なら100年会館・中ホール」で上演する
モーツァルトの歌劇「魔笛」の本番がいよいよ一週間前に迫り、
今日はそのゲネラルプローべ、いわゆる本番直前の「通し稽古」!

BelCanto20090913-01.JPG

BelCanto20090913-02.JPG

画像をクリックすると拡大します。

詳しいご案内は、
http://www.yokogawa-r.com/music_temp.html

さて、当の私は本番まで、テノールの高音を維持するため、
一日として発声練習を欠かすわけに行きません。
明日からは出張のため、出張先でカラオケボックスに入ります。
というのも、ホテルの部屋で発声練習をして音が漏れ、
苦情をいただいたことがあったからで、
以来カラオケボックスを利用するようになりました。
こんな苦労もしています・・・。
posted by yoko at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2009年06月21日

福田先生ご夫妻のお誕生日!

HAPPY BIRTHDAY.JPG

毎月第3日曜日が「ベルカント」の定例会で、
今日も9月20日(日)に「なら100年会館・中ホール」で上演する
モーツァルトの歌劇「魔笛」の練習です。
今日はちょうど福田清美先生のお誕生日で、眞理子先生は6日前。
ということで、先生にお花をプレゼントしました。
どうかいつまでもお元気で、ご指導よろしく!

その福田清美先生のリサイタルが、
7月18日(土)に「なら100年会館・中ホール」で催されます。
詳しくは、
20090718t80.jpg
posted by yoko at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2009年05月31日

「魔笛」の練習が始まりました。

9月20日(日)の「なら100年会館・中ホール」での「ベルカント」公演で上演するモーツァルトの歌劇「魔笛」の練習が4月から始まりました。
今日が第2回目で、当初は月一の練習も徐々に頻繁となり本番を迎えることになります。
今回の「魔笛」は、劇中劇あり、大脱線あり!の抱腹絶倒版。
当のわたくしはタミーノ役の3場面で歌う他、劇中劇のヴェルディの「椿姫」の中の二重唱「パリを離れて」を酒井のおばちゃまと共演します。
その時の二人の年齢の合計が149(66+83)というのも異例なら、モーツァルトとヴェルディのテノールを同時に歌うのも異例!
さてどうなりますことやら・・・。

練習風景の写真です!

BelCanto20090531-01.JPG

BelCanto20090531-02.JPG

画像をクリックすると拡大します。



posted by yoko at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽