2019年03月09日

北海道でスキー_2019

62歳でスキーを始めて14シーズン目!
昨年不覚にも骨折してしまったため、
http://yokogawa-r.sblo.jp/article/182289188.html#comment
およそ400日ぶりのスキーとなりました。

今年は、
ニセコで4日+札幌手稲で1日+富良野で3日=合計8日
いつの間にか上達していて上級コースも苦にならず、
お天気にも恵まれて数年分滑った感じ!で大満足!!

先ずはニセコでの4日間
00.jpg

01.JPG

02.JPG

03.JPG

04.JPG

05.JPG
最初の2日間は晴れが続き!
いつの間にかすっかり上達していて、
羊蹄山を観ながらの滑りを満喫しました!!

3&4日目には札幌からの友達4名も加わり楽しい滑り!
06.JPG

07.JPG
まずまずのお天気も続きます。
■■
5日目は札幌に戻って「スキーの日」で、今年は3人
08.JPG
↑芳雄くんと友恵ちゃん

09.JPG
↑友恵ちゃんとぼく

札幌オリンピック女子大回転コースも
10.JPG
みんなで滑れば怖くない!
このコースを苦も無く滑り降りれるようになりました!!
■■■
6〜8日目の3日間はまた一人の富良野です!
10-2.jpg

先ず「北の峰ゴンドラ」でてっぺんまで上り、
11.JPG

でも今日は残念ながら十勝岳はうっすら・・・
12.JPG

で、しばらく下ると「大壁」があって、
13.JPG
みんなのようにいつも回避するのに挑戦したら、
やっぱり途中で何回かスピンしてしまいました!
クヤシー

その後はリフトで「富良野ゾーン」へ
14.JPG

こちらの方が標高が高くて雪質が良いので、
もっぱらこちらで滑ります。
15.JPG
結局8日目のお昼前までコンディションが良くて、
数年分滑った感じで大満足!!
午後から降雪で初心者に戻り無事終了しました。
■■■■
↓8日間のスキーを終えた翌日帰路に!
久々の「新千歳空港」には
「自動手荷物預け機」が整備されていて、
初体験なのでちょっと戸惑いました。
16.JPG
2/26に出発した「伊丹空港」に、3/7戻りました。
posted by yoko at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年05月22日

骨折事故の現場検証

今年の1月23日は、
生涯初めて骨折をした、忘れられない日となりました。
http://yokogawa-r.sblo.jp/article/182289188.html#comment

さて、北海道の蘭越で山菜が食べ頃になる頃に、
毎年「山菜天ぷらパーティー」があって今年も参加!

蘭越は骨折をしたニセコアンヌプリスキー場の近くなので、
車で札幌から蘭越へ向かう途中に寄ってもらいました。
20180123-01.JPG
ここが運命の分かれ目!
1月23日の、日も暮れた夕刻の猛吹雪の中、
目的地は正面の温泉宿の左手にある「お食事処」!

まずは直進することになるのですが、
猛吹雪で全く何も見えなくて、
不覚にも歩道右側の緩やかな登りを進んだのだ(≧∇≦)
20180123-02.JPG
3m近くの積雪の道路側が除雪されると、
道路際に3m近くの垂直の雪の壁ができて、
ぼくはその壁のてっぺんの端っこを進み、

左手の木立が途切れて「お食事処」の灯りが見えたので、
そちらに向かって歩き出した途端に空を切ってドスン!
20180123-03.JPG
3m近くの高さから垂直に墜落して背中〜腰を強打した!
ということらしい・・・記憶と重なるのです。
コルセットの着用と鎮痛剤の服用は既に4カ月近く、
もうそろそろ完治してほしいです!!

その後蘭越へ、夕刻には雨もすっかり上がって
20180122-02.JPG

木立の中のバーベキューハウスからの美しい夕景
20180122-01.JPG

「山菜天ぷらパーティー」の前夜は、
いつもの通りの楽しい楽しいバーベキューです!!
20180123-00.JPG


posted by yoko at 03:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2018年01月31日

生まれて初めての骨折!

といっても、スキーをしていて!ではありません!!

その「骨折」については後半で・・・


スキーを本格的に始めたのは60歳を過ぎてからでした。

以来毎年、一人で北海道のニセコや富良野で滑っていて、

今シーズンが13シーズン目になります。

シーズン中は起点となる札幌プリンスホテルに

前もって用具一式を送って預けておきます。

札幌プリンスホテルはスキーバスの発着に大変好都合なのです。


今シーズンの一回目は先々週から先週にかけての10日間、

初日と最終日を大阪〜札幌の移動日に充て、8日間を滑ります。

先ずは2日目から2泊3日で富良野へ、スキーウエアを着、

用具など必要最小限のものと一緒にスキーバスで往復します。

20180120.JPG

富良野の天候はまずまずで、

20180120-2.JPG

2日目にはきれいに「十勝連峰」も見えました。


札幌に戻った翌日は毎年恒例の「スキーの日」で、

この日は札幌の友達と一緒に滑ります!

↓これは一昨年の写真で、撮影者の関さんも入れて7人

…その関さんは今年の初めに亡くなってしまわれた…悲しい!

この写真を見ると関さんのことを思い出してしまうのです。

20160307.JPG

↓今年は芳雄君、友恵さんと3人で少なかったけれど、

少ないなりの楽しさを楽しみました!

20180121.jpg

↑この写真は芳雄君が撮ってくれたもので、

右に優雅な滑りの友恵さん、中央のかっこ悪いのがぼく!


札幌の翌日からはニセコへ、スキーバスで往復3泊4日です。

20180123.jpg

今ではこの大スキー場のほとんどどこへも行けます!

■ ■

■ ■

で、悲劇はニセコ2日目の夜に起こりました。

1日目、2日目ともに天候が悪くてあまり滑れず、

夜の「ごちそう」で気晴らしを!と、

上のmapの左端にあるBBQハウスに向かって歩いていたところ、

強烈な猛吹雪で道から外れて方向を見失ってしまい、

やっとお店のネオンサインが見えたので

そちらの方へと向かったとたんにズドン!

道路端の土手から路面に墜落して背中〜腰を強打!

その衝撃の凄かったこと!!

しばらくして落ち着いて何とかお店に辿り着き、

焼肉バイキング食べ放題¥3,000+飲み放題¥1,500!

これには大満足!!痛さを忘れるひと時でした。


でも痛みはじわじわとひどくなり、

翌日からのスキーは諦めることに。

すると皮肉なことに、

翌日の3日目は朝から晴れ、4日目もまずまずのお天気に・・・


土手から墜落したのは1月23日の夕刻、

ようやく奈良の自宅に帰宅できたのは3日後の1月26日の夕刻で、

その翌日に整形外科へ行ってレントゲン撮影をし、さらにMRI!

診断は「第3腰椎圧迫骨折」…何と『骨折』ということでした。

youtui _2.jpg

上図の紫色で示された五つある「腰椎」の

ちょうど真ん中の「3」の骨で、

youtui _3.JPG

MRI横断面写真の中央の骨!レントゲン写真で、

正常なら「無地」なのにそうではなくて、

砕けていることがはっきり分かりました。

骨の下隣の白いところが神経の束!恐ろしや!!

幸い神経は損傷していなくてよかったのですが、

骨が神経を圧迫するようになると最悪は車椅子!と脅され、

骨が固まるまではその部分に負担がかからないよう厳重注意!

とのことで、「コルセット」を胴に巻きつけています。

完治には半年近くかかるそうです。


富良野ではゴンドラの中で!

札幌ではカラオケボックスの中で!

発声練習をして備えた2月10日の舞台


には勿論出られませんし、

前払いしてニセコの宿を確保してある3月のスキーも中止です!


「元気で長生き」しか考えていなかったのですが、

きっと「調子に乗るな!」ということでしょう。


毎年恒例の、5月GWの「自転車旅行」は無理のようですが、

5月中旬の北海度蘭越での「山菜天ぷらパーティー」には

何とか参加できるよう、しっかり療養をしたいと思います。
posted by yoko at 14:58| Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2014年03月16日

9シーズン目!の「ニセコでスキー」

62歳でスキーを始めて9シーズン目、以来毎年「ニセコ」で滑っていて、昨日、基地の札幌から帰ってきました。

01.jpg
初日は札幌の友達と「キロロ」で滑り、

02.jpg
最終日は8年前スキーに誘ってくれた弓良さんと、吹雪の中を「手稲」で滑り…二人だと吹雪いていても楽しい…
そして中4日を1人「ニセコ」で滑りました。

03.jpg
朝は、ゲレンデ直結のホテルから、8:30に動き出すゴンドラに乗り上へ、

04.jpg
リフトを乗り継いで更に上へ、真っ新なゲレンデを滑る快感はたまらない!
圧雪された急斜面は対応できるようになって久しいのですが、

06-1.jpg
非圧雪の急斜面は恐ろしくてこれまで回避してきた、その真っ只中のリフトに今回初めて乗ることに!
●添付マップ中央最上部の「エース第4ペア」

06.jpg
そのリフトの上はこんな具合で真下は非圧雪の急斜面、そこを滑り降りることができるようになったのです!
何たる達成感!!

07.jpg
数年前に迷い込んで抜け出すのに悪戦苦闘したコブだらけの急斜面も克服!
●添付マップ右端の「レジェンド・オブ・シンヤ」

08.jpg
木立の中の深雪も滑れるようになり、

09.jpg
比較的天候にも恵まれ、真冬にはほとんど見ることのできない羊蹄山も度々顔を出してくれて、実り多く大満足の「ニセコでスキー」でした。

まだ未踏の上級コースがいくつか残っているので、来シーズンが待ち遠しい…

NISEKO UNITED ゲレンデマップ_2013-2014.jpg
●NISEKO UNITED ゲレンデマップ 2013-2014 ★CLICKで拡大
posted by yoko at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2012年12月22日

北海道でスキー!

★写真はクリックすると拡大されます!

先週から今週にかけて、北海道へスキーに行ってきた。
ニセコでスキーを始めて7シーズン目、上達したお陰で、ニセコ全域や富良野、キロロ、手稲などでも滑るようになり、近年は札幌のホテルを起点に楽しんでいる。
今回は富良野2泊3日とニセコ1泊2日の組み合わせ、
iPhoneで写真を撮って"face book"に投稿した記事は次の通り。

2012.12.15..JPG
12月15日 13:53
今日は富良野で初滑り\(^o^)/

2012.12.16-1..JPG
12月16日 9:12
富良野2日目は朝から雪(≧∇≦)

2012.12.16-2..JPG
12月16日 15:20
富良野の街は雲の下!

2012.12.17..JPG
12月17日 11:05
3日目の富良野は晴れてきた\(^o^)/

2012.12.18-1..JPG
12月18日 12:21
今日はニセコにやってきましたが…

2012.12.18-2..JPG
12月18日 12:24
上は吹雪いていて氷点下7℃!
寒くて視界が悪くて楽しめません(≧∇≦)
ナイターに期待します^_^

2012.12.19..JPG
12月19日 12:40
5日間のスキーの最終日、ニセコ2日目は朝から吹雪いていて遅めのスタート。
このコースは4シーズン前に転倒して左脚を捻挫した傾斜度27°の中級コースだが、昨夜からの積雪の後圧雪してなくて完全な上級コース状態(≧∇≦)
でもまあなんとか下りてきた\(^o^)/
夕方のバスで札幌に戻り泊、明朝のANAで帰阪し、大学の講義に直行します。


以上が"face book"に投稿した記事です。
来年1月下旬には、手稲やキロロの日帰りも挟み、札幌の仲間とも一緒に滑る予定です。
posted by yoko at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2011年02月21日

ニセコでスキー!

niseko-01.jpg

快晴のニセコでスキー!
羊蹄山がすぐそこに見える。

niseko-04.jpg

niseko-02.jpg

スキーを始めて6シーズン目。
このリフトの上からのゲレンデは傾斜度30度の上級コース!
いつの間にか一番上から降りて来れるようになった。

niseko-05.jpg

何とも美しい羊蹄山。

明日はナイターも!の予定。
こんな年になってスキーを楽しめる幸せ!
posted by yoko at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー

2010年03月04日

富良野でスキー!

スキーを始めて5シーズン目!
今シーズンからはニセコのほか、富良野でも滑っています。

furano-01

今シーズン2度目の富良野は3月1日と2日、
その2日目の3月2日は天候に恵まれ、
北の峰山頂からは目の前に十勝岳連峰が!
一番高いのが十勝岳。
眼下には富良野市街が広がる・・・。

furano-02

ニセコの比べるとおとなしいく、
木立の中を滑るなどロマンティックで女性的…。

furano-05.jpg

それに比べてニセコは、ダイナミックで男性的…かな!
http://yokogawa-r.sblo.jp/archives/200903-1.html




posted by yoko at 00:50| Comment(1) | TrackBack(0) | スキー

2009年03月08日

ニセコでスキー!

スキーを始めて4シーズン目!ニセコで滑っています。

04.JPG

昨年は3月中旬に、早くもゲレンデの下半分が
シャーベット状態になってしまったので、
今シーズンは早めに切りあげることにして、
2月26,27,28日と3月1日の4日間、
今シーズン4度目で最後の滑りを楽しみました。

始めて1、2年目は全くの初心者で、
宿のあるアンヌプリでばかり滑っていましたが、
3年目からはヒラフへも足を伸ばし、
4年目の今年は花園まで・・・、
最上部での横移動もできるようになり、
圧雪コースはすべて滑れるようになりました。
ゲレンデマップに朱塗りしてみました。

NISEKO UNITED MAP.jpg

画像をクリックして、拡大して見てください!
posted by yoko at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー