9月25日の日曜日・・・幸い好天なので、待ちに待った!ボストン美術館所蔵「刀剣と浮世絵」展が開催されている「兵庫県立美術館」へ行ってきた。
□

「刀剣」と「鐔」と、浮世絵の「武者絵」という、珍しくも絶妙の組み合わせの展覧会で、ボストンからはるばる里帰り!というのが、悔しくもおもしろい!!
□

近鉄奈良線と阪神電車がつながったのが2009年で、それまでは甲子園も、ましてや神戸は、奈良からは本当に遠かった!
その甲子園駅を通過して・・・
□

終点の「神戸三宮」駅の一つ手前の「岩屋」駅で下車したのは10時ごろだったかな・・・
□

「岩屋」駅は「ミュージアムロード」のほぼ中間地点で、
□

山の方へ北上するとJR「灘」駅があり、エレベーターで昇降して改札階の自由通路を通り抜け
□

さらに北上した突き当りが「王子公園・動物園」
□

そこを左折すると
□

昔よく来た村野藤吾の名作!旧「兵庫県立近代美術館」が、
あった!!
□

名前は「兵庫県立美術館王子分館_原田の森ギャラリー」と変わっているが、建物は健在だ!!
□

白い箱状の展示空間が柱で支えられて、空中に浮いている!
□

中も明るく気持ちが良い!
□

2階の展示室の床を支えるために小柱が建てられている。
こうすると2階の床梁が小さく出来て、2階までのスロープを短くできるのだ!!
□

2階の展示室はちょうど展示の準備中で、
入ったすぐのところに展示パネルが立てられていた
□

この明るい天井照明の下で何度となく展示作品を見たは何十年も前のこと・・・懐かしい・・・
□

旧「近代美術館」を出て、海の方へ戻る!
お昼時だったので、途中コンビニで「おにぎり」を買って通り道の公園で食べ、JR「灘」駅の自由通路を逆方向に通過してさらに南下
□

屋上に彫刻が乗っているのが「兵庫県立美術館」
□

威容が目の前に!
屋根に載っているのは、フロレンティン・ホフマンというアーティストの巨大なカエルのオブジェ!だって!
□

空から!赤丸のところが通り抜けの半屋外空間
□

横断歩道橋の踊り場の下が自転車置き場に使われているのだが、
チェーンロックの相手が無くていつも困る・・・
□

いつものように建物中央の半屋外空間を海の方へ
□
突き当りを右折するとエントランスホールで、

入場料が70歳以上は半額なので1,800/2=900円!
兵庫県民に限らず!というところがすごいといつも感心!感謝!!
□

いつもの通り「コインロッカー」に荷物を預け、
すぐそばのエレベーターで3階へ
□

エレベーターを降りて
□

展示室の方へ
いつものことながら、紹介番組のTV録画でしっかり予習した上での鑑賞だ!
□

天井が高くて明るい展示室
□

巨大な彫刻もユウユウの大空間!
最近開館した大阪中之島美術館もそうだが、巨大な展示空間は小さな展示作品を身近に感じにくくするような気がする。
今回はデリケートな作品ばかりで点数も百数十点に及び、あまりの多さに途中でくたびれてしまって・・・
豪華な図録が販売されているので、改めてゆっくり楽しめば!と思ってしまった
□

1階に下りて出口の前のミュージアムショップに寄り、
□

豪華な図録¥3,300を購入
□

中央を貫く半屋外空間を山の方へ〜出口の方へ戻り
□

外へ出て振り返ると大きな階段とスロープがあって、これを昇ると海が見えるのだろうけれども、昇る気がしなくて、海は見たかったが見えなかった!
◆◆◆
この「兵庫県立美術館」の設計者は言わずと知れた安藤忠雄さんなのだが、確か1990年代の半ば〜後半だったかに指名設計競技が行われて選ばれたのだった。
設計競技に指名を受けたのは当時のそうそうたる建築家たち6〜7名!?で、まだご存命だった丹下健三さんも自らプレゼンテーターとして出席されたのを覚えている!
我が日建設計はぼくがプレゼンテーターで、審査委員長は内井昭三さんだった。
我が提案の重要なキーワードの一つは「海の方へ・・・」で、海を見たくなるこの場所で「海の方へ」向かっているうちに自然に美術館の中へ導かれる!そんなアプローチを提案したことが、この美術館を訪れるたびに思い出されるのだが、海は見えない!!
安藤さんの作品の多くは見ていると思うのだが、昔・・・30年ぐらい前!?北海道に行った時、トマムの「水の教会」を訪れて感動したし、「司馬遼太郎記念館」もできてすぐに見に行ったと思う。比較的小さなものの方が好きだな・・・
□

これがこの日の移動ルートで、午後2時半ごろに岩屋で帰りの電車に乗ったかな・・・
因みに「ミュージアムロード」の南北間距離は約1.2q
□

ところで今東京では ↑
こんな展覧会をやっていて10月2日が最終日で、巡回展はなくボストンに戻る予定らしい。
2年前に「ボストン美術館所蔵日本絵画名品展2020」が企画されていて巡回展も予定されていたので、「平治物語絵巻」や「吉備大臣入唐絵巻」も観れるところだったのに、コロナで延期になってこの「東京都美術館」のみになったらしく残念!
尤も「絵巻物」などの平面作品は、パソコンと大型のディスプレイで結構楽しんでいます(*^-^*)