2020年12月16日

一年に一日限りの「執金剛神立像」

今日は12月16日!
この日は一年に一度、東大寺法華堂の秘仏_国宝「執金剛神立像」が開扉される日で、

01.JPG
いつの頃からだか忘れたが、毎年必ずやって来る!

02.jpg
70歳以上の奈良市民は市内の社寺が無料拝観できるので、
年に数回は訪れていて、「不空検索観音菩薩」をはじめとする諸仏にはすっかりお馴染みなのだが、

03.JPG
「執金剛神立像」ばかりは本日限定!
「しゅこんごうじんりゅうぞう」と読む

04.jpg
高さは170pほどで、

05.jpg
この強烈な表情は、いつでも脳裏に描ける!

06.JPG
20人ほどを5分間隔で入れ替えられる。
お堂を出たら必ず西側から眺め、

07.JPG
本日は北側にも回ってみる。
この中央の障子の向こう側に、こちらをにらんで立っておられる。

08.JPG
左側の開口部から

09.JPG
右奥を覗いてみるが・・・

10.JPG
その後法華堂を後にし、

11.JPG
向かったのは東大寺ミュージアム

12.JPG
戒壇堂が改修中の間「四天王立像」がこちらに移されていて、
数年の間こちらで拝観できる!
続きを読む
posted by yoko at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2020年11月16日

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展へ行ってきた!
01.JPG
大阪中之島の「国立国際美術館」は、
広場の地下に埋められた大胆な構成の美術館!
1970年の大阪万博の時に設立され、2004年に現在地に移設、新しいのの設計はシーザー・ペリがコンペで勝ち取った!!
向こう側_北側に見える黒い箱状の建物は、現在工事中の「大阪中之島美術館」で、2022年春に開館予定とか・・・

02.jpg
「国立西洋美術館」での東京開催の後の大阪開催。
同美術館の歴史上、国外では初めての開催で、
イタリア・ルネッサンスから印象派までの61点がやってきた!
チラシはコロナ前のもので、
開催期間は2020年11月3日―2021年1月31日
今日は月曜日で休館日なのだが、
友の会会員を対象に「内覧会」が行われ、
とても良い条件で鑑賞することができた!

チラシにあるように、
フェルメール・モネ・ルノアール・ターナー・レンブラント、そして、ゴッホ・・・

特に印象に残った作品のいくつかにコメントを加えると・・・

03.jpg
フェルメール〈ヴァージナルの前に座る若い女性〉
・・・女性の眼差しに射止められた!

04.jpg
アングル〈アンジェリカを救うルッジェーロ〉
・・・いつの頃からか脳裏に焼き付いている絵なのだが、
本邦初公開ということなので、
本物を観るのは初めてということ!

05.jpg
ターナー〈ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス〉
・・・ターナーは大好きな画家!
06.jpg
↑2018年の展覧会を観て好きになった!

07.jpg
ゴーギャン〈花瓶の花〉
・・・江戸絵画の強い影響力をを感じる!!
◆◆
若かりし頃西洋美術から始まったぼくの美術遍歴は、いつの頃からか東洋〜日本へと移行し、今や奈良・京都などの美術館・博物館・寺院を足しげく訪ねるほどに、日本美術に嵌まってしまっているのだが、今日は日本美術の多様性や自然との関係性に思いを致しながら、西洋美術を楽しく鑑賞することができた。

ところで昨日は、家の近所の「大和文華館」で、今日とは対照的な展覧会を観た。友の会会員は会期中何度でも入館できるので、これも3回目かな・・・最終日に止めの入館!
08.jpg
中国・安徽地方は文房四宝(墨・筆・硯・紙)の名産地・・・
異なる風土・素材・道具・・・西洋と中国〜日本を対比させるのも楽しいですね!

それはともかく、
ここの美術館でせっかく良い展覧会を観てもあとが悪い!
09.JPG

10.JPG
美術館を出るとこの有様で、国立美術館の名が泣く!!

posted by yoko at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2020年10月17日

一年に一日限りの興福寺南円堂

待ちに待った10月17日!この日は一年に一日だけ、
興福寺南円堂の中に入れる日で、
午後の部14時〜の30分前に直行するも、既にこの有様・・・
01.JPG
いつもながらに美しい南円堂は、境内南西側にあります。
02.JPG

もう直ぐ14時の頃、
僧侶のみなさまが法要を終えて退出し東の方へ・・・
03.JPG

やっと一年ぶりに南円堂の中へ
04.JPG
ご本尊の
「◉不空羂索観音像坐像」を中心とするこの空間は、
同じくここ興福寺の「北円堂」と共に
我が国最高峰の空間のひとつです!!
05.jpg

↓この図の右側=北側から入堂すると、
「法相六僧」の内三僧が美しい自然光の中にが居られて、
ああ!そのお姿に感動して立ちすくむ!!!
06.jpg
勿論これら11体は、すべて◉国宝です!

以前は「法相六僧」の内の二体が選ばれて
「国宝館」に展示されていたことがありましたが、
あの時の展示彫刻物が、
命を吹き込まれてここにおられました!感動!!
07.jpg


四隅におられる「四天王」は
東大寺戒壇堂のものが有名で、
いつでもお顔を思い出すことができますが、
ここにいらっしゃる4体は
美しい「火炎光背」をお持ちになっていて、
これまた記憶に残るものです!
08.jpg

しつこく粘って堂内を三周・・・40分ほどいたかな・・・
退出して東の方を見ると山が美しく霞んでいる!
いつでも当たり前のように眺めてきた五重塔は
リニューアル計画の次の対象らしくて、
5年か10年か見られなくなるかもしれないらしい!
是非是非長生きして、いつまでも眺め続けたい!!

09.JPG

なお「北円堂」は、
24日から11月8日まで「特別開扉」となります!
運慶作の
「◉弥勒如来坐像」と「◉無著・世親菩薩立像」を
見逃すわけにはゆきません!!


posted by yoko at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2020年10月05日

一年ぶりの「僧形八幡神坐像」

待ちに待った10月5日!この日は一年に一日だけ
東大寺の「僧形八幡神坐像」が観れる日で、
その像のある「大仏殿」の「勧進所」に直行!!
01.jpg

西方向へ二つの門をくぐって進むと、
突き当りに「八幡殿」がある。
02.JPG

快慶作の傑作彫刻、国宝◉「僧形八幡神坐像」
この眼差しはいつも脳裏に焼き付いて離れない!!
03.jpg
ぎょうせい「日本の仏像大百科」〈5〉より

同じ「勧進所」の「阿弥陀堂」では、
重要文化財◎「五劫思惟阿弥陀如来」
04-2.jpg
webより拝借

「五劫思惟阿弥陀如来」といえば、
東大寺から北へ1kmほどにある「五劫院」のものが
良く知られていて、どちらも重要文化財で、
比較してみると面白い。
04-2.jpg
web
から拝借

「僧形八幡神」の眼差しに射止められたままの状態で、
出口の門の方へ・・・東に「大仏殿」が見える。
05.JPG

「勧進所」の西隣には「戒壇院」があるのだが、
「戒壇堂」は耐震工事中で拝観停止中!
ところが・・・
06.JPG

その同じ「戒壇院」の西側にある「千手堂」が、
7年ぶりに特別公開されていて、
07.JPG

門を入ると左手=西側にその「千手堂」があった!
08.JPG

そこで美しい◎「厨子」に納められた
◎「千手観音菩薩立像」を初めて拝観!
◎「厨子」の四隅には◎「四天王立像」が!
09.jpg
パンフレットより

◎「千手観音菩薩立像」(部分)
09-2.jpg
絵はがきより

厨子の右隣には◎「鑑真和上坐像」が!
この像は江戸時代に、
有名な唐招提寺開山堂の像を忠実に模刻した像で、
唐招提寺のものが乾漆像であるのに対して、
こちらは木造である。
10.jpg
パンフレットより

「戒壇院」の後は「大仏殿」の方へ・・・
いつもならお決まりコースの
「大仏殿」〜「法華堂」〜「ミュージアム」〜
「奈良国立博物館」〜「興福寺」・・・
というところだが、
ここまでのせっかくの感動を大切に!
ということで、
いつでも観れるこれらは日を改めて!ということに・・・
11.JPG

だから「大仏殿」も「中門」から覗いただけ・・・
12.JPG

「中門」から「南大門」の方を見るも、人影まばら・・・
13.JPG

「東大寺ミュージアム」にも入らない!
14.JPG

「戒壇堂」の「四天王立像」は今こちらに来ておられる!
改めてこれだけ観るために訪れようと思う。
15.JPG
実はこの「東大寺ミュージアム」の敷地は、
ぼくが京都の宇治から3年間通った中学校があった場所で、
「南大門」を毎日眺めて育ったので建築家を目指した!?

その「南大門」を後にし
16.JPG

参道の南端まで来て振り返ると、人より鹿の方が多い!?
17.JPG

「東大寺」から家までは、
自転車でのんびり走って小一時間程かな・・・
途中「平城宮跡」を通る時、
「若草山」とその麓に「大仏殿」が見える。
18.JPG

ああ・・・「僧形八幡神」の眼差しが脳裏から離れない!

【註】本文中の仏像の、◉は国宝、◎は重要文化財

posted by yoko at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2020年09月16日

隈研吾設計の建築

隈研吾設計の建築が完成し、
見学する機会があったので行ってきた!
奈良市立一条高等学校講堂・・・
東西に走る幹線道路に面した北側にあり、
01.JPG

講堂の金属板葺きの大きな屋根が道路から見える
02.JPG

校門を入って左手‗西側
03.JPG

ファッサードは例によって木製のルーバー
04.JPG

奈良県産の杉板、幅20cm、厚さ3cm
05.JPG

ルーバーの軒裏が
06.JPG

そのまま室内へ・・・
07.JPG

天井の高い「ホワイエ」
08.JPG

壁に木製のプレートが!
09.JPG
実はこの講堂、老朽化したため建て直されたのだが、
2020年が創立70周年ということで、
同窓会で寄付を集めて、新国立競技場を設計した
世界的建築家の隈研吾さんに設計を依頼した!
という訳で、
このプレートは寄付者のリストなのです!!

講堂の中へ!
10.JPG

舞台に立つ
11.JPG

ステージにもなる平土間は可動席:360席
その後方に固定席:628席
2階は吹奏楽スペースにもなる客席で、
固定式:150席、可動席:60席
12.JPG

舞台から客席を見る
13.JPG

2階席から舞台を見る
14.JPG

11月のオープニングセレモニーに向けて最後の仕上げ
15.JPG

座席表示は単なる列と数字の表示ではなく
16.JPG

例えば・・・
17.JPG

ホワイエから東方向を見る
18.JPG

その向こう、
学校の東側には国道24号線バイパスが走っていて
21.jpg

その道沿いにおもしろいものを見つけた!
19.JPG

↓クリックすると読めます!
20.JPG
posted by yoko at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築

2020年08月31日

今城塚古墳と継体天皇

今年の4月にNHKの「英雄たちの選択」で紹介され、
第26代継体天皇の陵墓とされる
「今城塚古墳」について知って以来、
継体天皇についての知識を深めるとともに、
是非ここを訪れたいと思っていて、
ようやく昨日行ってきた!
JR高槻駅から西へ2.6q…自転車で15分ほどのところ

↓これはGoogle map の航空写真で、
001.jpg
墳丘の長さ190m、二重の濠がめぐっており、
「外濠」を含めた全体で340m×350mの前方後円墳、
6世紀前半に没した継体天皇の墓とされているが、
宮内庁が指定する継体天皇の墓は別にあるため、
ここは発掘調査され、国の史跡にも指定されていて、
公園として整備されている!
「濠」の中に入れる日本で唯一の古墳!ということ・・・

↓後円墳の「外濠」で、右が「内濠」を囲む「堤」
002.JPG

「堤」にはトンネルが設置されており

003.JPG

トンネルをくぐると「内濠」に入れる!
004.JPG

その「内濠」の前方墳側の半分ほどは池
005.JPG

「外堀」と「内堀」の間の「堤」に上ると、
「内堀」側には「円筒埴輪」が連なっていた!
006.JPG

「前方墳」の端部の池!
007.JPG

「円筒埴輪」がこんな具合に連なる!
008.JPG

「墳墓」の前方に向かって右手〜方位でいうと北側に
「埴輪祭祀場」があり、
009.JPG

家・太刀・盾・人物・動物など約90点の「形象埴輪」が、
発掘調査で確認された位置に復元配置してあり、
「ハニワのまつり」を再現しているのだそうだ!
010.JPG

見飽きない!
011.JPG

何たる造形力!!
012.JPG

「内堀」に下りると、
013.JPG

「円墳」に設けられた階段の奥から子供が出てきた!
014.JPG

恐れ多くも中に入れる!
という訳で、お辞儀をして中へ!!
015.JPG

鬱蒼とした森の中の、
016.JPG

「円墳」の頂上辺りに丸いものが・・・
017.JPG

ここが「円墳」の中心かな・・・
018.JPG
石の円盤に数字が彫ってあって、
下の2011は設置された年の年号だろう・・・でも、
上の531は何?「はっ」とひらめいた!
そう!継体天皇が亡くなったとされる年!!

「堤」のトンネルをくぐって「外堀」の方へ・・・
019.JPG

トンネルの壁に「堤」の断面が展示してあった。
020.JPG

「堤」の外側から「埴輪祭祀場」を見上げる。
021.JPG

022.JPG

023.JPG

「外堀」に接してトイレと自販機を備えた建屋があり、
その屋上に展望台「はにわバルコニー」があって、
目の前に「埴輪祭祀場」が一望できる。
024.JPG

025.JPG

そこから北へ、歩いて5分ほどのところに、
「今城塚歴史資料館」がある。
026.JPG

高槻市立の施設で、充実した展示内容に感心!
027.JPG

↓そのパンフレットで、クリックすると詳細を見れます!
028L.jpg

029L.jpg
posted by yoko at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | あれこれ

2020年07月27日

リチウムイオン電池は160Wh以下!

明日からの奄美方面への自転車旅行に、
この電動アシスト付き折りたたみ自転車で!
と思っていたのだが・・・
Li_03.JPG

畳めて重量は20s以内の18sだし、
Li_04.JPG

ところがウチウムイオンバッテリーの容量が!
Li_01.JPG

160Wh以下の制限のところ、
36V×5.2Ah=187.2Whで超過していて、
飛行機に載せられない!
Li_02.JPG

というわけで、
↓これで行くことにしました!
CIMG0036.JPG
2012年8月、安曇野にて
続きを読む
posted by yoko at 13:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2020年06月19日

京セラ美術館

01.JPG
京セラ美術館の府民限定が昨日で終わったので、
早速行ってきた!

02.JPG
開館迄時間があったので外周を一回り・・・
杉本博司の「ガラスの茶室」が!

03.JPG
表に戻るといつの間にか列ができている!

03-2.jpg

04.JPG
予約した人限定で、

05.JPG
10時の開館前はこんな具合・・・

06.JPG
新設の地下一階のエントランスから大階段で一階の中央ホールへ
07.JPG

08.JPG
中央ホール手前にある、元のエントランスの大階段

09.JPG
中央ホールから南ウイングへ

09-2.jpg
順路は、
中央ホール→天の中庭→南回廊

09-3.jpg
南回廊で開館記念特別展を観

10.JPG

11.JPG
接続部を経て北回廊へ
12.JPG
北回廊の展示を観た後中央ホールの戻り、東方向へ

14.JPG
北東部の増築された「東山チューブ」へ

15.JPG
杉本博司の「瑠璃の浄土」展を観た後

16.JPG
東エントランスから退出

17.JPG
もう直ぐ午後1時前!
建築の見学を兼ねていたので3時間近く経過・・・

明るく快適で動線の分かりやすい美術館でした!

posted by yoko at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術

2020年06月02日

自粛緩和!

6月になって、大仏様が拝観できるようになり、奈良国立博物館の「なら仏像館」も開館されるので、出かけた。
先ず東大寺の「戒壇堂」へ行ったらまだ閉まっていて、東大寺で開いているのは「大仏殿」だけで、「法華堂」など他のお堂は6月15日からでした。
01.JPG

「大仏殿」では、普段より東側の入口が開いていて、
02.JPG

境内には中央分離柵が設置されており、
03.JPG

左通行なので、右側にある手水屋は使えず困った!と思いきや、使用禁止!!
04.JPG

4月21日以来・・・
05.JPG

いつみてもありがたい!
06.JPG

「柱の穴くぐり」は閉鎖中!
07.JPG

外へ出ると「回廊耐震改修工事中」の看板が・・・
08.JPG

参道を南へ・・・
「東大寺ミュージアム」は閉館中でその前を南へ、「南大門」の南側から「大仏殿」を撮ろうとしたら鹿に割って入られた!
09.JPG

奈良国立博物館の本館は休館中で、特別展の開催は6月中旬以降とのこと
10.JPG

お目当ての「なら仏像館」へ、体温チェックを受けて入館・・・36.2℃
11.JPG

次は興福寺・・・「東金堂」は宝の山
12.JPG

「国宝館」も宝の山
13.JPG
ところで最近「廃仏毀釈」に関する図書を集中的に読み知識を新たにしたものだ。
薩摩の名君といわれる島津斉彬や島津久光の過酷な仏教弾圧や、彼らが貴重な文化財の破壊者だったことなど、普段接する歴史書に記述がないため、これまで知らなかった!
その後、平城宮跡を通って帰途に
「南門」の復元工事がされていて、2022年3月完成予定
14.JPG

中がのぞける
15.JPG

南に「朱雀門」が見える
16.JPG

今日の最後は「秋篠寺」
17.JPG

お庭の苔が美しい
18.JPG

「伎芸天」が人気のお寺
「本堂」(国宝):24oの広角でも両側が切れる・・・後ろに樹木があって、これ以上バックできない!
19.JPG

本日のルート
posted by yoko at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅

2020年05月18日

新車購入!

新車購入!と言っても自転車!!
01.JPG
電動アシスト付き折りたたみ小径車
02.JPG
benelli miniFold16 イタリア製
走行距離80kmが購入の決め手になった!
これだと自転車旅行に予備電池なしで1日走れる️

03.JPG
04.JPG
05.JPG
重量は18kgと重いが瞬時に開閉、車輪がついていてゴロゴロ押して移動できるし、20s以内なので追加料金無しで飛行機に載せられる。
苦も無く坂道を上れるようになり、自転車旅行の経路が飛躍的に広がった!

06.JPG
ヒシアゲ古墳:仁徳天皇皇后磐之媛命陵にて


07.JPG
5/17初乗り:反時計回り約24q


続きを読む
posted by yoko at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車・旅